釣りビジョン

2010.4.1号

吉野屋・千葉県浦安
都内近郊より出船。活エビで狙う春告魚!

001_main.jpg

絶好の釣り日和

外は寒かったが、船宿の雰囲気は暖かい
「マジ!?おいらの長靴がない!」。沖釣りにカッパと長靴は必需品だ。大慌てで西新宿の会社まで長靴を取りに行き、無事6時頃には浦安の『吉野屋』に到着した。幸い午前4時過ぎから降り出した雨もこの頃には上がり絶好の釣り日和になった。

釣り物は、当て字で“春告魚"と書くメバル。駐車場につくと、メバル船の青山船長、シロギス船の高田船長が車を誘導してくれた。初めての人にとっては、ありがたい心配りだ。

釣り教室開講!

早々準備を整えて待合所に入ると、おかみさん達の元気な『いらっしゃいませ~♪』の声。受け付けを済ませ乗船名簿に記入し終わると、『まだ乗船まで少し時間がありますからお茶でもやって下さい』と暖かいお茶が出て来た。“船宿"という言葉がまさにぴったりくる待遇だな~と思わず感心してしまう。

シロギス船の高田船長
受付に立っているのは店主の吉野眞太郎さん
青山船長の話はとっても面白い!

『吉野屋』の基本スタイルは、受付で番号札を受け取り、釣り物の木札が立っている船に乗ればいい。やる気満々のお客さんは番号札を受け取るとすぐ船に向かうが、この日は3連休前の金曜日ということもあって、釣り人も若干少なめ。お茶をすすりながら、のんびりしていると、「6時40分から、メバルの釣り方の説明をしますので、皆さん船まで来て下さいね~!」と青山船長から声が掛かった。

釣り場までは50分

メバル釣りと聞くと誰もが“春"をイメージするが、実は東京湾のメバルが一番おいしい時期は6~7月と言われている。ただし、“春告魚"といわれている通り、釣りの旬は今。この時期は、少しテクニックがいるため出船前にレクチャーする青山船長の説明にも熱が入るのも納得だ。 7時に河岸払い。港から最初のポイントの袖ヶ浦沖までの航程は約50分。船はベタ凪の海を快調に走り、釣り場に到着した。

今回のタックル図
船長愛用のリール。
年季が入ってます。
エサの藻エビ。飛び出るので移動の時はフタを閉めよう。

メバル釣りは初心者だけに、船長お勧めタックルの2.4mメバル専用ロッドに小型のベイトリールの組み合わせをチョイスした。道糸はPE1号。仕掛けは、船長お勧めの胴つき3本バリ(チンタメバル8号、全長2.4m、枝ス30cm、オモリ20号)を使った。

ハリは背側に抜く

餌は活きた藻エビ。付け方は簡単。尾バネを付け根だけ残してハサミで切ったあとに尾からハリを一節分通し、背側にハリを抜く。腹側ではなく背側にハリを抜くことによって、エビが弱りにくく、海中でも足を広げてよく踊ってくれる。

ハサミで尾びれを切って…
こんな感じでハリに付けます

当日の竿頭の西沢浩幸さん
ふと見ると、海面に鳥山がたち魚がバチャバチャ跳ている。どんな魚か分からないが、とにかく活性が高い証拠。これを見るだけでワクワクするのが釣り人心理。
「はい、やってくださいね~。ここはスズキもいるから、大きそうだったら、ハリスが細いからゆっくりやりとりしてくださいね~」と船長の話が終わらない内にセイゴ、フッコがいきなり入れ食いになり、船中大騒ぎ!仕掛けを切られる人が続出!そんな中、左舷ミヨシで釣りをしていた常連さんが、本命のメバル24cmの良型を釣り上げた。

ゲストでフッコも釣れました!
ここですかさず船長からアナウンスが入る!「メバルは、1尾釣れた場所には必ず2尾目がいるからね~、その場所をピンポイントで狙わないと駄目だよ~!」
その後も良型メバルとフッコが上がるのを見て、自分も竿を出だして大型メバル!!と意気込んだが、セイゴ1尾を釣ったのみに終わってしまった。
ここで、船長は移動を決断。「はい、上げて~。フッコに邪魔されちゃってメバルが口をつかわないよ~。これじゃ~メバル船じゃなくてシーバス船だよ~」。

船上で食べるカップ麺は最高

船長の話では、フッコ、スズキが活性の高い時は、メバルの活性は逆に下がってしまうとのこと。夜行性のメバルは日中警戒心が非常に強く、一箇所にまとまって隠れている。そのため、ピンポイントを狙うことが要求されるわけだが、スズキなどの大型魚がいると、同じフィッシュイーターのメバルでも隠れ家に隠れてしまうと言う。釣れてきたスズキの口からメバルがでてくるなんてことも過去にあったらしく同じフィッシュイーターでも魚の大きさによって弱肉強食の世界があるということを痛感させられた。
ここで小休止。アタリが少しとまった間に船室のポットのお湯でカップ麺を作る。これが実に旨い!海の上でのシーフードヌードルは特にお勧めだ。

海からみた海ほたる。こんな景色も船釣りならではです
次に向かったポイントは“海ほたる沖"。水深は10~20mの急に落ち込んでいる場所で、普段は絶好の釣り場なのだが、当日は潮が速く、20号のオモリでやっと底立ちがとれるかとれないかの状況。このポイントは根掛かりが多いので、まめに底ダチをとりながら誘いをかけなければならない。間もなくゴンッ、ゴゴン! 私の竿に強烈なアタリがきた。紛れもなくシーバスの引きだ。潮が速いため全然上ってこない。しばらくドラグを調整しながらやりとりをしていたが、痛恨のハリス切れ。

嬉しいサイズのアイナメ
次に向かったポイントは木更津沖。水深6~23mエリアを狙う。ここは6~7月には30cm級が上がる場所で大型のアイナメも顔を出すとのこと。私は、この時点で“本命"坊主。これはまずい!このままでは記事が書けない-と焦りが募る。そこで、一息いれて、船長が出船前に説明してくれたことを改めておさらいをしてみる。

リールは軽く握る

まずはオモリの着底を確認。基本的にはオモリをべったり底につけて寝かせた状態で竿先がまっすぐになるようにテンションをかけた状態を維持する。その際に、竿尻は体や脇にあてないように持ち、リールはギュッと握らない。人差し指と中指で竿を挟んでリールへ親指を軽く添える程度。竿を軽く持つことによって船の揺れを吸収して、魚に違和感を与えないようにするのが狙いだ。

さそいはゆ~っくりと
アタリがなかったら20秒に1回程度ゆ~っくりと持ち上げる。下から1~2mは、とくかくゆっくりと持ち上げる。メバルを警戒させないためにこの「ゆ~っくり」がとにかく大事。もし、船の揺れが大きい時には左手でリールを持っている場合は右手で竿を支えてあげると誘いやすい。上まであげたら頂点で5~10秒止めて、またゆっくりと底まで下ろす。その繰り返し。もし、同じポイントを誘っていると思う時は、まわりに30cm程ずらして広く誘ってあげると良い。また、上下に誘っていると、急に水深が深くなる時がある。その時には、すかさずクラッチを切って着底させ、しばらく待つ。ここがかなり肝だということだった。

アイナメとメバルをダブルでゲット

やりました!ダブルです!
船長の説明の通りに誘いをかけてみると、なんと!一発でアタリ!チョンチョン!メバルの前アタリに違いない。ここで合わせてはダメ。とにかく辛抱する。もうしばらくして竿先がさらに曲がる。すると、ドドドドッともう1尾何かが掛かった。 「おっ!良型のアイナメたぞ~!』と青山船長。ゆっくりと慎重にあげてくると、船長の言葉通りアイナメとメバルのダブル。

当日のワタクシ洋一郎の釣果でございます。両親にすべてあげてしまいました
その後も船中でボツボツとメバルが釣れ、沖上がりの3時を迎えた。当日の竿頭はなんと貸し竿の西沢浩幸さん。貸し竿での竿頭は圧巻でした。

この日は、全体に食いが渋く、全体の釣果は16~24cmが4~10尾だったが、条件のいい日にはトップで20~30尾の釣果が上がっている。既に34cmという超大型も上がっており、「大型メバルの引きを味わうなら今!」を実感した。

(吉田 洋一郎)

今回利用した釣り船
浦安:吉野屋
〒279-0004 千葉県浦安市猫実5-7-10
TEL:047-351-2544(定休日:毎週火曜日)
詳細情報(釣りビジョン)
吉野屋ホームページ
出船データ
7時出船 16時帰港 乗船料金=餌付き9500円
船長名:青山 隆雄(あおやま たかお)
天気:晴れ・ベタナギ
釣り場と水深:袖ヶ浦沖15~20m 、海ほたる沖:10~20m、木更津沖:6~23m
エサ:藻エビ
※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。
プレミアムメンバー