須崎の名礁「尾山」でチャレンジ
前日に通過した低気圧の影響でウネリが残っているため、磯決めは海の様子を見ながら決める事となった。港を出て「爪木島」まではウネリが大きく渡礁できない。外浦方面に舵を切りしばらく走ると「磯部さん、行きましょうか!」と船長から声が掛かった。船首の先に見える磯は須崎の名礁「尾山」。「尾山」は地磯ではあるが潮通しが良く水深もあるため、メジナ・イサキ・真鯛・青物など多種多様な魚種を狙う事ができる。大きな磯であるため、4人であれば不自由なく釣りを楽しめる事ができるため、我々釣れないカルテットの定番磯である。釣り座は外浦方面の先端側に高橋名人、船着け場に杉崎さん、「タカンバ」方面に竹中さんと私が並んで、6時過ぎにスタートした。
ベテラン勢は見事なスタートダッシュ!
私の釣り座は足元から竿1本(約5m)程度の水深で、沖は15m以上の水深がある。根ズレのリスクが少ないことから、仕掛けは冬仕様(私の中ではやや細仕掛け)を選択した。磯竿1.0号/リール3000番/道糸PE0.6号/ナイロンリーダー2.0号を4尋(1尋は約1.5m)/フロロカーボンハリス2.0号を2尋/針4号を選択した。まずは足元のメジナを狙うべく、ウキは自作の「ウキくん 00」とし、サルカンから半尋上に1.5号のハリスを「なるほどウキ止め」の要領で留めた半誘導仕掛けとし、完全フカセでスタート。コマセはいつも通りのオキアミ6キロ、パン粉2キロ、ヌカ3キロを準備したが、今回は浅棚から深棚まで色々な魚種を狙ってみたいので、アピール力の強い押し麦を追加。さらにマルキューの新製品である「M.S.P」の効果を試してみる。
仕掛けとコマセを作り終えて高橋名人の様子を見に行くと、いきなり竿を曲げていた。沖に出払う潮に仕掛けを乗せて、足裏サイズのメジナを早速ゲット!幸先の良いスタートに私の気持ちも高ぶる。急いで釣り座に戻り、まずは足元にコマセを撒いてみたが、サラシがきつくあっという間に沖に出払ってしまう。コマセの先に仕掛けを入れるも、朝日が眩し過ぎてウキの位置が把握できないため、潮に任せて仕掛けを送った。暫く流した後「そろそろ回収かな?」と仕掛けを回収すると、何やら手応えを感じた。魚は足元の根際に突っ込むのでメジナの様だ。重量感は無いが引きが強いので慎重にタモ入れしたのは、30cm弱の口太メジナだった。狙い通り釣った訳ではないが、ボウズ逃れの1匹にまずは一安心。
船着け場の杉崎さんはウネリの様子を見ながらゆっくりと釣りを開始した。遠投で沖の潮目を狙っていると、開始数投目でいきなりのヒット。1号竿が大きく曲がっており、なかなかの強い引きを楽しんでいる。しばらく様子を伺っていると、足元から強引に魚を抜き上げた。「やったー!シマアジだーっ!」と大喜び。この日は出船前に「シマアジを釣るよ!」と宣言していたため、有言実行の釣果となった。その後も沖の潮目狙いで30cmクラスのイサキと38cmの口太メジナを追加し、見事なスタートダッシュを決めた。
私の横の釣り座の竹中さんも沖の潮目を狙っていた。杉崎さんの1匹目とほぼ同じタイミングで30cmクラスのイサキをゲット。その後も「同じ釣り方では連荘しないよ」と言いながらも、ウキの浮力やガン玉の調整をこまめに繰り返し、あっという間にイサキを3匹追加、可愛いサイズではあるが尾長メジナも3匹追加し、さすがの腕を見せつけてくれた。
私はというと、朝イチは「良型の口太メジナを!」と意気込んで足元中心の釣りに固執したが、芳しい釣果に恵まれず、可愛いゲストのハコフグを釣ったところで遠投釣りにシフトチェンジ。しかし時合いを逃してしまい、ベテラン勢の釣果に遠く及ばない結果となってしまった。
深棚狙いに切り替え、多種多様な魚種に出会う!
干潮の時刻を迎えた9時30分ごろから、沖に向かって流れていた潮が緩やかに右方向(下り潮)に流れるようになった。スタートダッシュを決めたベテラン勢も竿が曲がらない時間が続いたため、皆でコーヒーブレイクとした。状況を確認すると、「軽い仕掛けで深くまで入れているが、途中から仕掛けの入りが悪い。付けエサは残るがエサ取りに突かれている。」との事であった。潮の状況から浅棚狙いは得策ではないと判断し、「ここから先は真鯛を狙うよ!」と宣言し、仕掛けを大きく変更する事とした。
ウキと錘を1号に、針を6号に変更し、棚は竿1本半に設定した。付けエサのオキアミは通常は1匹の「腹掛け」を多用するが、「大きい魚には大きいエサを」ということで、2匹の「腹合わせ」に変更した。コマセを10杯程度多めに打ち、沖の潮目にダイレクトに仕掛けを入れて、潮筋から仕掛けが外れないように流していく。ゆっくりと沈むウキがちょうど見えなくなった頃に、道糸が「スススーッ」と走った!待ちに待ったアタリだが慌てず合わせを入れると、強い引きで竿を曲げて来る。途中「ゴンゴンゴン」と独特な引きがあったので、「イスズミかな?」と思いながら足元まで魚を寄せると、「キラッ」と光る魚体が見えた。「シマアジだ!ラッキー!」と慎重にタモ入れしたのは、30cmクラスの良型シマアジだった。
シマアジが釣れたことで釣り方としては間違っていないと感じたが、「真鯛はもう少し深場かな?」と思い、棚を竿2本に変更してみた。同じように仕掛けを入れて暫く待ってみたがアタリが無いので回収しようとした瞬間、竿がギューンと大きく曲がり、ドラグがジリジリと出された。最初の突っ込みを耐えて反撃を開始したが、重たいだけでその後の抵抗が弱いため真鯛ではない事は分かった。せめて顔だけは見たいので慎重に時間をかけて磯際に寄せると、予想通り50cmクラスのアオブダイだった。
海底付近まで付けエサが届いていることは分かったが、時間と共に潮の流れが早くなってきたため、ハリスの真ん中にG3の錘を追加して、なるべく海底付近をトレースできるようにした。こういった釣り方は魚との我慢比べなので、忍耐強くアタリを待つと、今度はスプールから出る道糸のスピードが変化する明確なアタリ。合わせを入れると、なかなかの重量感で竿を曲げて来る。途中までは素直な引きであったので良型のメジナかと思ったが、途中から首を振る引きに変わった。ゆっくりと海面に姿を見せたのは43cmの乗っ込み黒鯛であった。
終了時間ギリギリまで粘って、ラッキーパンチ!
黒鯛を釣ってから1時間半以上も音沙汰なしの状態が続き、残り時間が5分に迫ったところで、ラスト一投を投入。コマセの残りをドカ巻きして、祈る思いでアタリと待った。この時間になり風も出てきたため、非常に釣り辛い状況となったが、スプールから一定速度で出ていた道糸が一瞬だけ早くなり、また速度が遅くなった。アタリかどうかが分からなかったので、30秒くらい間を置いて強く合わせを入れると、この日一番のシャープな引きで竿が曲がった。何度か磯際に突っ込むが、慎重に魚をいなし時間をかけて海面まで上げた。薄茶色の魚体の正体は40cmに迫るメイチダイ。良く引くはずだ!
後半に何とか巻き返しを図り、ベテラン勢の釣果に追いつくことが出来たが、全体的には初春らしい厳しいコンディションでの釣行となった。例年5月中旬から夜釣りを開始するが、それまでの約1ヶ月間は今回と同じような状況になる可能性が高い。その中で出会えるチャンスがグッと高まる「真鯛」を狙って、また磯に出かけてみよう!
施設等情報
施設等関連情報
料金:6,000円(横根/沖横根は7,000円、赤根/黒根は5,000円)
車:新東名高速道路・長泉沼津ICから約1時間30分
※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。