まずはポイント選択
このリザーバーは割と行きつけで、毎年5回ほど入る。実績ポイントは大きく分けて3か所。
①大きめのインレット
②小さめのインレット
③ちょっとしたワンド
大きめのインレットは通常、インレット直下にカケアガリが顔を出す好ポイントなのだが、今回は増水の影響でずっとシャローエリアが広がり、魚の付きそうな地形変化が乏しく見送ることに。ちょっとしたワンドについても、増水の影響で足場がかなり狭く危険。消去法にはなってしまったが、小さめのインレットで竿を振ることに。
湖の定石、岬周辺は…
いざ立ち入って周りを見渡すと、小さなインレット付近は増水が吉と出たのか、急なカケアガリ・小さめの岬など意外と地形変化に富んでいた。まずは湖釣りの鉄板ともいえる岬の周辺で竿を出す。
目視しても表層付近に生命の雰囲気はない。さらにこの時期は冬眠明けで魚の体力も落ちているだろうと思い、ヘビーシンキングミノーと厚めのスプーンで徹底的にボトム付近を探ることに。大型魚は岬周辺を回遊するらしいので40分近く粘ったが、まったく反応なし。カケアガリが急で、レンジコントロールの難しさを感じた。そして岩が多く根掛かりしてしまいルアーロスト×2個。何とも悲しい出だしとなった。
カケアガリがアツい!!
その後は少しポイントをずらし、インレット付近にあったカケアガリを攻める。ひざ上くらいの水深から、急に水底が目視できなくなる程に下がっている雰囲気が、横に20m程度続いている。この場所ではフローティングミノーとシンキングミノーの中間の浮力であるサスペンドミノーを選択。
この選択がハマった。カケアガリを攻めて3投目くらいだっただろうか。タダ巻きしていると、自分の数メートル先で魚がゆっくりルアーを追ってきて食うのが見え、足元の本当に近くでフィッシュ!手に取ってみると30cm近いニジマス。もちろん魚種によるだろうが、今日の魚はゆっくりしている。スローであえてミドルレンジを引くのが良いパターンだと気づくことができた。
ヒット直後、また同じようにルアーを引くと、なんとこの日の本命アメマスが。釣れた直後でも同じような位置で釣れるとは…ミドルレンジに魚がいると確信。
後はパターンにハメるだけ!
カケアガリのミドルレンジをスローでタダ巻き。この日のざっくりとしたパターンさえ見つければ次々と竿は曲がる。ミノーだけでなくスピナーやスプーンを使って、40cm近いアメマスやウグイとも出会うことができた。やはり魚も生き物。春先はボトムで釣れるパターンが極めて多いが、違う日もあるらしい。いつも通りのパターンから冒険してみることも釣果につながるとわかった。
意外とアリか?低活性時のサスペンドミノー。
今回はサスペンドミノーでミドルレンジを探ることで、ざっくりとしたパターンを見つけることができた。釣行帰りの車内で考えたことなのだが、魚の体力がなく、表層付近に虫やベイトフィッシュがいない春先、ミドルレンジを泳ぐサスペンドミノーは意外とアリなのかもしれない。
重めのルアーだと根がかりしないため、あるいはしっかりと泳がせるために、流れの少ない湖ではなおさら、ある程度リトリーブスピードを出さねばならず、低活性時の魚は追うのが難しい。
一方でサスペンドタイプはかなりスローリトリーブでも沈まず、安定してミドルレンジを泳いでくれる。ただ漂わせてトゥイッチを入れるだけでも十分誘える。低活性の魚にとっては食いやすいだろう。根掛かりしにくいところもありがたいと感じる。フローティングタイプとシンキングタイプの間の言わば中途半端な存在で、釣具屋や雑誌ではあまり目立たない。それでもジョーカー的な存在でルアーボックスに忍ばせておくのもアリかもしれない。
施設等情報
施設等関連情報
もちろんヒグマの出没エリア。クマよけスプレーや、鈴は必ず携帯したい。
※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。