• 尼崎

関西」 「兵庫県」 「大阪湾(兵庫)」 「スズキ」 「ハネ」 の釣果情報です。 「尼崎」 の情報です。 「尼崎市立魚つり公園」 の施設情報です。

  • 2024年5月31日(金)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 スズキ 合計 2匹 62~67 cm
アジ 合計 50匹 15~18 cm
サッパ 合計 10匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 10匹 8~13 cm

1昨夜からの雨が開園時にも降り続いている為に今朝の釣り人は少ないです。サビキ釣りでは午前中西側でアジが釣れていました。またサッパ・カタクチイワシも少ないながら釣れています。昼前になるとサビキ釣りの方はほとんど帰られ、数人の方が竿を出されていましたが小魚の群れは離れたのか釣果は上がっていません。シラサエビを使ったエビ撒き釣りでは67cmまでのスズキを1人で2匹釣れていますが、やはりエサの入手がネックです。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2024年5月30日(木)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 スズキ 合計 1匹 63 cm
ハネ 合計 7匹 43~57 cm
チヌ 合計 3匹 41~46 cm
アジ 合計 11匹 15~18 cm
サッパ 合計 20匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 10匹 8~13 cm
コノシロ 合計 1匹 20 cm

1昨日と比べると濁りは収まってきましたが、潮目に沿って大量の浮遊物が流れてくる時もあるので、その時は釣り竿を上げてやり過ごさないといけない時間も出てきます。サビキ釣りはここ数日釣果が落ちてきています。今朝は早朝の時合もなく、しっかり撒き餌を効かせていても群れから逸れたかのような魚が単発で掛かってくる程度です。毎年この時期は梅雨が明ける頃までサビキ釣果は安定しない事が多いので仕方ないですね。好調だったのはシラサエビを使ったエビ撒き釣り。スズキを含めて3~4匹釣られている人が複数おり、ハネの活性自体は悪くなさそうです。ただエサとなるシラサエビが入手できればの話ですが…。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2024年5月29日(水)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 ハネ 合計 1匹 45 cm
アジ 合計 45匹 15~21 cm
サッパ 合計 100匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 50匹 8~14 cm

1昨日降った雨の影響で釣り桟橋周辺には川からの濁った真水が入って透明度はゼロ、まるでカフェオレのような色をしています。そんな状況になると当園で調子が良くなるのが多いチヌ(クロダイ)です。普段は好奇心が強いけど警戒心も強い性格のチヌですが、濁りが入ると好奇心はそのままに警戒心が薄れるので結果アタリが増えます。本日は落とし込み釣りの方が1人で9匹の釣果を上げておりエサのイガイがなくなったことで強制終了となってしまいましたが、イガイさえあればもっと釣果は上がっていたものと思われます。小魚、虫エサ、甲殻類、貝類、オキアミ、とうもろこし、果てはスイカまで何でも食べる雑食性の魚ですが、今の時期であれば堤防についているイガイを採取してエサにするのが1番ですし、サイズも良型が釣れることが多いですよ。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2024年5月27日(月)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 ハネ 合計 1匹 45 cm
アジ 合計 45匹 15~21 cm
サッパ 合計 100匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 50匹 8~14 cm

1昨夜からの雨が続いていたせいで開園時の釣り人は数えるほどしかいませんでした。サビキ釣りではいろんな魚が釣れてくれますがやはりダントツで人気なのはアジです。調理方法も多く何と言っても美味しい魚ですからね。アジは基本ベタ底狙いなのですが、今はイワシ・サッパも同じタナで釣れてしまうことも多いです。アジだけ欲しい人にとっては我慢の釣りになりますが頑張れば2桁は釣れるかなー。あとボラが掛かってくることも多いですが、こちらは慣れればアタリの出方で判別できますのでアワセないようにすればハリ掛かりを回避することが出来ます。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2024年5月26日(日)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 ハネ 合計 6匹 42~45 cm
セイゴ 合計 1匹 31 cm
チヌ 合計 1匹 36 cm
アジ 合計 20匹 15~20 cm
サッパ 合計 200匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 2,000匹 8~14 cm
ツバス 合計 1匹 20 cm

1開園から多くのご家族連れがサビキ釣りを楽しんでおられますが、午後からは予報通り風が少し強くなってきました。今日もメインで釣れているのはカタクチイワシで、中層より上ではサッパがたまに掛かってきます。アジは群れが少ないのかしっかり底まで落としてエサを撒いている人でも良くて数匹といったところ。昼以降はサビキがほとんど釣れていない感じでしたので、やはり今は朝一釣行をお勧めします。今日はエビ撒き釣りでハネ・チヌ合わせて6匹釣られた方がいました。この時期シラサエビを入手出来るかは入荷のタイミング次第ですが、エサさえあればハネの活性自体は悪くなさそうですよ。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る