ジャンボイサキがターゲット、田子の名礁「三本」に渡礁
“日本の夕日100選”に選ばれた西伊豆田子。西伊豆限定の“富士山を眺めながら釣りが出来る”風光明媚な絶景スポットである。そして、田子は「大物釣り場」としても有名だ。イサキに関しても、伊豆半島では30cm弱がアベレージ、35cm以上を狙う事ができる。昨シーズンは「三本」という沖磯で竹中さんが45cm、私が42cmのジャンボイサキをゲットしている。
今回は4人一緒に乗れる磯ということで、「カツオ」、「青根」、「雌島」、「三本」が候補磯だった。その中で、足場がよく、ジャンボイサキの実績がある「三本」に乗れる日を選んで出掛けた。港に着くと、既に1組の若い釣り人4人組が準備していた。2組の夢と希望を乗せた船は「沖堤防」、「三本」の順に無事渡礁を完了した。
暗くなるまでは一発大物を狙って!
ここの夜釣りは17時出船なので、夜釣り開始までは2時間弱ある。早速“夕方の部”。杉崎さん、高橋名人、私の3人はキビナゴのスルルー、竹中さんはヌカキリ仕掛けで開始した。夕マヅメは特に大物が出る確率が高いので、各々磯ザオの2.5~3号をチョイス、ハリスは4~8号の太仕掛けで挑む。この日は海水温が高く、餌とりの活性が高い。餌とりがキビナゴにツンツンといたずらするのが伝わってくるが、我慢をしながら流していく。反応がなくなったので仕掛けを回収すると、骨だけが返って来た。
竹中さんはフエフキダイ、フエダイを狙っている。暫くすると「竹中さん、来たぞーっ!!」と、隣で釣っていた高橋名人の声が上がった。竿が満月を描き、道糸がジージーと止まらない。魚の引きに耐えながら反撃開始。ここはシャッターチャンスとばかりに、私がポケットからスマホを取り出した瞬間、無念のバラシ。5号のハリスがせり出した磯際で擦れて切れてしまった。
18時30分になると杉崎さん、高橋名人はスルルー釣りを諦め、夜釣りの準備を始めた。しかし、諦めの悪い私は根魚のみに狙いを絞り、5Bのオモリをハリ上20cmのところに打って、餌とり層を強行突破する仕掛けに変更。すると1投目から竿をギューンと絞る気持ちのよいアタリ。ゆっくり巻いてくると20cm強のカサゴ。気をよくして2投目を投入すると同サイズのカサゴ。更に3投目には27cmのアカハタと作戦大成功!「粘り勝ちだねっ!」と、高橋名人に声をかけられた頃には、時計の針は18時50分を指していた。夕方の部はこれで終了だ。
前半は大苦戦。今日のイサキは活性が低い
夜釣り仕掛けは、磯竿2.2号、リール4000番、道糸PE1.5号、リーダー5号、ハリス8号、ハリは夜光真鯛10号の2本バリ仕掛け。ウキは自作の管付き「ウキくん 00 TYPE-NIGHT」に、タナ2ひろ半(約3.75m)の半誘導で、完全フカセでスタートする。
イサキだけを狙う場合、ハリスは3号もあれば充分だが、今回はあくまでもジャンボイサキを含めた大物狙いなので、ハリスは8号をチョイス。コマセはオキアミ6kg、アミエビ4kg、パン粉2kg、ヌカ3kg。付け餌は生オキアミ、加工オキアミ、ムキエビ、丸エビの4種類を準備。その日の餌とりの状況や魚の活性によって、“当たり餌”が異なるので、数種類の付け餌の準備をお勧めする。
仕掛けの準備をしながら、先に始めていた杉崎さんの電気ウキを眺めていると、勢いよく海中に消し込んでいった。すかさず合わせを入れると、“本命”のイサキと分かる竿の曲がりで、慎重に抜き上げると30cmを超える良型だった。まだ明るい内に釣れた1匹に期待感が高まる。
まずは、15m位先に仕掛けを入れてコマセを被せるが、上り潮が思いのほか速く、アッという間に50mほど道糸が出ていく。3投したところで、完全フカセではイサキのタナに届かないと判断、早々に1.5号のウキに変更。なるべく浮力をなくすために、オモリは1.5号+2Bに、タナも3ひろに変更した。付け餌とコマセの同調を意識しながら、ウキの潮上にコマセを入れ、50mくらい流すとウキが留まるところを発見。そこにイサキがいると判断、道糸に強い張りを持たせてアタリを待つ。暫くしてウキがゆっくりと20cm位沈んだ。その後すぐにコンコン!とアタリ。ここで合わせを入れると、ハリ外れの可能性が高いので、道糸が走るまで待っていると、10秒くらい待った後にススーッと道糸が走った。合わせを入れると、魚の重みがガツンと手元に伝わって来る。ハリ外れを起こさないように、ゆっくりとリールを巻いて慎重に抜き上げ、伊豆半島のアベレージサイズの“本命”をゲットすることが出来た。
イサキのアタリはウキがゆっくりと沈み、その後数秒待って“本アタリ”が出る事が多い。その2弾モーションに移る秒数で、その日のイサキの活性が凡そ判断出来る。活性が高い時は5秒以内、まずまずの時は5~10秒、10秒以上は活性が低い時だ。この日はイサキの活性が低いうえに、餌とりは元気一杯という嬉しくない状況だった。生オキアミ、加工オキアミを使うと餌とりが釣れてしまう。そこで、大きめのムキエビ、丸エビで対応すると、ポツリポツリとイサキを拾い釣りすることが出来るようになった。
40cm近い尾長グレ、グッドサイズのサバが…
釣り座の関係で速い上り潮に苦戦を強いられていた竹中さん。釣り座を素直に仕掛けが流せる場所に変更すると、アッという間に37cmの尾長メジナを釣り上げた。“昼釣り”のイメージがあるメジナだが、夜釣りでも狙う事が出来、特に口太は、掛かれば高確率で45cmクラスが釣れる。この時期の尾長メジナは脂が乗っていて美味しいと、嬉しそうにポーズを取ってくれた。
これまた、釣り座の関係で苦戦を強いられていたのが高橋名人。投入点を色々と変えながら“本命”ポイントを探っていると、ウキが横に引っ張られるアタリ。
“本命”とは違うアタリだが、強い引きを楽しんだ後に上がってきたのは、お土産には充分サイズのサバ。サバも秋に向かって少しずつ脂が乗ってきており、「これは味噌煮用」とキープした。“夜の部”前半戦は、トップの杉崎さんがイサキ12尾で最大37cmだったが、他の3人は潮と餌とりに苦戦を強いられた。
時刻が満潮の23時を迎えたところで、私は後半戦のコマセ作りと仮眠のために、1時間半の休憩をとることにした。
ジャンボイサキは?“夜の部”後半戦は“ウキくん”が活躍
後半戦は釣り座も気持ちも新たに1投目を投入。気持ちとは裏腹に潮は全く動いておらず、釣れてくるのはナミマツサカ。この餌とりはやや深い岩礁帯が住処なので、狙う場所としては悪くないと判断、タナを3ひろから2ひろ半に変更した。
イサキの活性が悪いので、ウキも00に変更して完全フカセ仕掛けにした。先に仕掛けを投入して、電気ウキを目掛けてコマセを被せていたが、活性の高い餌とりに付け餌を取られてしまう。そこでコマセを先打ちに変更、コマセの潮下に仕掛けを投入した後、コマセの帯に引き戻すようにして仕掛けを馴染ませてみる。昼のメジナ釣りでは普通にやる方法だが、夜釣りでは、後打ちの方がウキとコマセを同地点に投入しやすい。これまでに、通算“50万回”は打ってきたコマセの距離感を頼りに、狙いの場所にコマセを飛ばす。ウキをやや遠目に飛ばした後に引き戻して、暫く待っていると、海面下20cmくらいでホバリングをしていた“ウキくん”が50cm位まで沈み込む。コンコン、ツツーッ!と僅かなアタリが道糸に伝わってくる。この日の感覚ではおそらくイサキが居喰いをしているのだと思い、合わせを我慢していると、アタリが大きくなって道糸が走り出した。竿を立てると、この日一番の引きが伝わってくる。「これはもしかしてジャンボイサキ?」と慎重にやり取りをすると、海面に2匹の魚が見えた。上バリには35cm、下バリには28cmのイサキのダブルを達成。改めて「イサキは大型が上にいる」ということが確認出来た。しかし、念願のジャンボイサキは結局最後まで姿を見せることなく、4時30分に納竿した。
後半戦は“ウキくん”の活躍もあり、投入点を色々と変えながらイサキを拾い釣り、私がトップの24匹で、お土産としては充分な釣果となった。今回の釣行で気づいたことは…。
「夜釣りではハリスの太さはそれほど気にする必要はない」
「丸エビはイサキ釣りの特効餌の可能性がある」
「餌とりの情報から、”本命“の居場所を推測することが出来る」
「コマセと付け餌の同調はフカセ釣りの基本中の基本であり、昼釣りでコマセの距離感を覚えることで、夜釣りにも活かすことが出来る」
施設等情報
施設等関連情報
出船/磯上り時間 (昼釣り):季節による_要確認 / 17時00分
料金:沖磯5,000円
車:新東名高速道路・長泉沼図ICから約1時間20分
※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。