山梨県・河口湖。シーズン突入!“デカバス”乱舞の表層パターン

山梨県・河口湖。バスフィッシングのガイドをしている私のホームグラウンドである。水質はクリアでシーズン中はウィードが生え、トーナメントレイクでもある上にワームの使用が禁止されている。こう聞くと、「何だか敷居が高い」と感じてしまう人が多いかも知れない。しかし、3月末~4月のワカサギ・デッドリーパターンの通称「表層パターン」は、ルアーを放置するだけで気難しい春の“デカバス”が釣れてしまうのだ。こんな嘘みたいな釣りがある事をご存じだろうか?

バス
  • 山梨県 河口湖

河口湖ってどんなフィールド? 難解?それとも…

河口湖は、いわゆる山上湖、標高の高い場所にある。日本の山上湖はどこもクリアウォーターで、釣りが難しい(バスの癖が強い)所が多い。そして、河口湖は日本では数少ないウィードレイクでもある。また、ワームの使用が禁止されているので、プラスチック等のいわゆるハードベイト系やワームの代替品のポークルアーなどでバスフィッシングを楽しむ事になる。ここまでの話だと、ネガティブ要素が多い湖に感じるかも知れない。しかし、“デカバス”が多く、バスフィッシャーマンの憧れである50cmを超える個体が、春の河口湖では釣れる確率が高いのだ。是非1度この関東の“デカバス”フィールドを訪れてほしい。

富士山を見ながらのバスフィッシングは最高!
今の河口湖はサクラが咲きロケーションも最高

“デカバス”が狙える「表層パターン」とは!?

例年、5月に入ると河口湖のバスは産卵行動をとるのだが、産卵行動に入る前の4月は、体力と栄養を蓄えるためにワカサギを好んで捕食する。4月のワカサギは産卵の為に深場から浅瀬に移動する。その後、産卵で体力を使い切ってしまったワカサギは弱って水面に浮いて来る。この浮いてしまったワカサギは泳ぐ力がないので、バスからして見ると恰好の標的となる。そんな弱っているワカサギをイミテートしているのが「表層パターン」だ。そのためにはリップレスのフローティングミノーを使うのがお薦め。また、波風でルアーを見失わないようにインジケーターシールを貼ると、見やすく集中力も続くので必須のアイテムだ。

流されてきたワカサギ。この様なイメージで釣りをしてみてほしい
下はインジケーターなし、上はインジケーターあり。タックルも重要だが、このインジケーターシールのチューニングもかなり重要!

連日ゲストが「表層パターン」で“デカバス”キャッチ!

今年は3月中旬位から釣れ始める「表層パターン」が不発な事が多く、弱ったワカサギも少なかった。湖が減水傾向でもあり、バスがポイントにあまり入って来ない印象で、苦戦する日が多かった。現在も例年に比べると弱ったワカサギの姿はあまり見られないのだが、バスはシャロー(浅瀬)のワカサギを探しながら泳いでいるので、「表層パターン」で狙った結果、連日“デカバス”を釣る事が出来た。他にもボイルが発生している所を狙い撃ち出来ると釣れる確率が上がるが、少し難易度が高い。私も今年初の「表層パターン」で53cm、2kgオーバーを釣る事が出来た。

今年初の「表層パターン」でキャッチしたバスは53cmプリスポーンのメス
去年「表層パターン」の虜になってしまったアングラー、1年振りの「表層パターン」を今年も堪能
女性ゲストも「表層パターン」で初バスをキャッチ
「表層パターン」は“デカバス”が釣れるので皆、笑顔

「表層パターン」が不発の時はどうするか?

春バスは気紛れでプロでも狙って釣ることは難しい。連日、湖に出ていると、前日は「表層パターン」がハマっていたのに、次の日は全く反応がないという事もしばしば。春は三寒四温による水温変化や風が強い日が多く、底荒れや悪い濁りなどが入るとバスの反応が悪くなる。そんな時は「表層パターン」を切り捨て、ライトリグやほかのパターンに切り替えないと返り討ちにあう。この判断は経験値が必要なので、ガイドのアドバイスがお勧め。プラスαでレクチャーもしてくれるはずだ。

スクールのタイミングを捉えると連発する事もあり、写真のゲストが釣った後もう1枚の写真のゲストが次のキャストでHIT!
ゲストは春のデカバス2連発2に大興奮!

使用タックルと今後の河口湖

表層用のタックルは6.8~7ftクラスのLパワーのスピニングロッドで、メインラインはPE0.6号、リーダーはフロロカーボン6lbがお薦めだ。まずはロッドだが、ラインメンディングがしやすく、遠くのフッキング決めるために長いロッドがよい。PEラインを使用するのは、軽いルアーを遠くに飛ばす為。そして、性質上伸びが少ないので遠くのヒットに対するフッキングを決めることが出来るからだ。リーダーは色々試したが、フロロカーボンの6lbがこのタックルバランスに丁度よい。「表層パターン」が不発の時はダウンショットリグもお勧めだが、小・中型のミノーやミドスト系プラグも水が濁った時に使ってみたい。
今後の河口湖は「表層パターン」が楽しめるのだが、GW頃にはバスは産卵するのでライブウェルにキープしたり、写真撮影に時間を掛けたりせず、時にはそっと見守ってほしい。
5月の河口湖で、産卵に絡んでいないバスの釣り方としては、ライトリグで2~4mの深さに生えている水草を狙ったり、例年だとバスの放流もあるので、ライトリグや巻き物で狙うのも手だ。

専用タックルを組むのが使いやすく“デカバス”キャッチにつながるのでお薦め
「表層パターン」が不発な時もあるのでミノーなどのプラグも持参したい

施設等情報

■河口湖漁業協同組合
※河口湖はワームの使用が禁止されているなど、独自のルールがあるのでホームページで詳細をチェックしてください。 河口湖漁業協同組合ホームページ

施設等関連情報

■河口湖遊漁料金(遊漁料+遊漁税)
高校生以上=1日券前売り:1,080円。1日券現場売り:1,580円
中学生、身体障がい者=1日券前売り:440円。1日券現場売り:690円

■アクセス
公共交通機関:河口湖駅発のバスで約10分
車:中央高速道路 新宿→大月JCT→河口湖ICを降りて約7分

※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。

この記事を書いたライター

佐藤 旬 普段、河口湖を拠点にトーナメントやバスフィッシングガイドサービスを営んでいる。「釣りビジョン マガジン」ではフィールドの旬な情報をお届けすると共に、トーナメンターならではの少し突っ込んだ、詳しいパターン等も含めて発信していく予定。フィッシングガイドでは、さらに細かく現場でのレクチャーをする事も可能(初心者でも大歓迎)なので、遊びに来てほしい。

その他オススメ記事