番組ラインナップ
「やっぱりシー研 海洋生物研究所」バックナンバー
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 18 福井県三国エリア 梅雨入り前の生態調査
今回は梅雨入り前の福井県三国エリアを大調査。事前情報では真鯛に青物、シーバスや根魚にヒラメまで、爆釣と聞いていたのだが、予期せぬ事態が研究所一行を待っていた。撮影日が近づくにつれ釣れなくなってきたとの情報。先行き不安ではあるが、今回は久保会長も参加し、船中は大騒ぎ。いつものハチャメチャぶりで生態調査を敢行する。
初回放送:2022年05月26日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 17 所長不在!?真冬の大阪湾シーバス調査
今回は真冬の大阪湾でシーバスを調査。前回、所員に昇格した新拓也所員。気合いも新たに調査に望んだのだが、藤澤所長がとある理由でまさかの欠席!リモートで出演する。シーバスは越冬した個体とアフターの個体が混在するタイミング。有力なエリアを巡りながらビッグシーバスを求めていく。果たして、所員のデビュー戦やいかに。
初回放送:2022年03月16日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 16 入れ喰い!真冬の徳島青物調査
2022年一発目の研究所は、徳島県で青物を調査。なんでもメーター級のブリが釣れているんだとか。藤澤所長は新拓也見習い研究員を引き連れ、正月用の大きなブリを狙う。仕掛けは落とし込みノマセ。エサのアジをかけてからブリを釣るのだが、1投目からいきなりブリがヒット!入れ喰い状態で船内は大騒ぎ。更に、実食調査では驚きの展開が!?
初回放送:2022年01月12日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 15 青物乱舞!大阪湾調査
今年のラストを飾る舞台は大阪湾。当初はシーバスを調査する計画であったが、どうやら青物が釣れているとの噂。釣れているものを狙うのが釣りって事で青物狙いへ。撮影直前に状況悪化という予想外の事態。藤澤所長と久保会長は過酷な調査を覚悟する中、釣りを開始すると何と1投目からヒット!大爆笑&大爆釣の1時間をお見逃しなく!
初回放送:2021年11月10日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 14 三重県錦湾 バチコン調査再び
今回調査するのは、三重県錦湾でのバチコン調査。昨年の冬にも訪れたエリアだが、話によると今はアジに脂が乗り美味しいとか。今回のアシスタントは見習いの新拓也研究員。昨年末と海の状況は違い、無数のクロサバフグが群れていた。幾度となく仕掛けを飛ばされる所長と研究員。試行錯誤の末、出した答えとは…
初回放送:2021年10月14日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 13 夏の伊勢湾 タコ&フラットフィッシュ調査
夏の伊勢湾でタコ&フラットフィッシュを調査。昨年は好釣果であったが、今年はどのような状況なのか。また、明石産タコと伊勢湾産タコの味はどう違うのか実食調査を行う。状況はイマイチで一筋縄では釣れないとの前情報。厳しい状況に藤澤所長が腹をくくる中、初代エギパラおねぃさんの井阪祐子が特別ゲストで登場。騒がしい調査になりそうだ。
初回放送:2021年07月07日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 12 春の大阪湾 ボートゲーム調査
今回は春の大阪湾を調査。この時期といえば浅場へと接岸するノッコミのチヌ。少々早い気もするが、神戸空港エリアの状況はどうなのだろうか。釣れるものは全部釣る藤澤所長。ビッグゲストも現れ大盛り上がり!そして、釣れた魚を食べ比べ、釣れた場所による味の違いがあるのかも調査する。
初回放送:2021年05月12日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 11 厳寒期の大阪湾 ボートメバル調査
今年も遠征を控え関西圏がメインになりそうな当研究所。今回は冬から春にかけて最盛期を迎えるメバルをボートから調査する。果たして2月の大阪湾の状況はどうなのか。撮影当日は小潮&強風の最悪な状況。いつも通りドタバタな展開の中、メバルをキャッチしていく。また、各所で釣ったメバルには味の違いはあるのか、実食調査も試みる!
初回放送:2021年03月10日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 10 三重県錦湾 冬のバチコン生態調査
今回は冬のバーチカルコンタクト調査。通称バチコンだ。新年を飾る華々しい研究成果を得ようと向かったのは三重県・錦。なにやら良いサイズのアジが釣れているとの情報。バチコンを満喫する会長と所長。想定外の出来事で、てんやわんやになりながらも、釣果はバッチリ。2021年の海洋生物研究所も見逃せない!
初回放送:2021年01月13日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 9 秋の大阪湾 ボートシーバス調査
今回は秋の大阪湾ボートシーバス調査。産卵を控えた個体が荒食いを始める季節だが、久々の釣りに少々不安げな藤澤所長。果たして魚たちのご機嫌は?まず向かったのは淀川エリア。高活性なシーバスを狙うも無反応。いつもの行き当たりばったりな展開の中、藤澤所長が導き出した答えとは!?乞うご期待!
初回放送:2020年11月11日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 8 夏?秋?兵庫県神戸沖から明石沖を大調査!
今回のシー研は藤澤所長のお膝元、兵庫県神戸沖が舞台!季節が夏から秋に移ろう中で神戸沖の魚たちはどう変わっているのか?藤澤所長と新君が大調査!食欲の秋というが藤澤所長には夏も秋も関係ない?神戸沖の美味しい魚を釣って釣って釣りまくる!?食べられる魚をターゲットになんでもありのハチャメチャ研究所が始まる!
初回放送:2020年09月09日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 7 伊勢湾 夏のハチャメチャ生態調査!
数々の伝説を残してきたシー研が生まれ変わった!!久保会長の復帰に、新たなる所員が増えて、対象魚も拡大!もう海の生き物なら何でもありで暴れまくる!今回は三重県の伊勢湾がシー研の舞台。暑い夏を乗り切るためにタウリンたっぷりのアレを狙います。藤澤所長が雨の中、大調査!果たしてうまくいくのか?乞うご期待!
初回放送:2020年07月19日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 6 大阪湾 初夏の生態調査
数々の伝説を残してきたシー研が生まれ変わった!!海外出張から帰還した久保会長が完全復帰し、対象魚も拡大!もう何でもありで暴れまくる! 今回の舞台は本拠地である大阪湾・神戸湾岸エリア。この時期、大阪湾の魚たちはどう変化しているのか詳しく調査する!笑いあり、感動あり。乞うご期待!!
初回放送:2020年06月20日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 5 和歌山日ノ岬エリア 会長直伝!冬季軟体合宿!!
数々の伝説を残してきたシー研が海洋生物研究所にリニューアル。生態調査・新たな釣法を編み出すのはもちろんの事、久保会長が復帰し、対象魚種も拡大!もう何でもありだ!今回は、新人研究生新拓也の冬季合宿第二弾。久保会長自ら、この時期ならではの魚種をターゲットにもうハチャメチャ!笑いあり感動ありの生態調査。乞うご期待!!
初回放送:2020年03月11日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 4 山陰中海エリア 真冬の研修合宿調査!
数々の伝説を残してきたシー研が海洋生物研究所にリニューアル。生態調査・新たな釣法を編み出すのはもちろんの事、久保会長が復帰し、対象魚種も拡大!もう何でもありだ!今回は、山陰中海エリアで真冬の研修合宿を企画。狙うのはシーバス。賑やかな研修生を引き連れ、ハチャメチャ大騒ぎ。笑いあり、感動ありの生態調査。乞うご期待!!
初回放送:2020年01月15日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 3 秋田県男鹿半島 大遠征でハチャメチャ生態調査!
数々の伝説を残してきたシー研が海洋生物研究所にリニューアル。生態調査・新たな釣法を編み出すのはもちろんの事、久保会長が復帰し、対象魚種も拡大!もう何でもありだ!今回は、秋田県男鹿半島エリアへの大遠征企画。狙うのはシーバス!?いやいや何か様子がおかしい。一体どういう事なのか!?笑いあり、感動ありの生態調査。乞うご期待!!
初回放送:2019年11月13日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 #2 兵庫県明石沖 超高級マダコ入れ食い釣法発見!
数々の伝説を残してきたシー研が海洋生物研究所にリニューアル。生態調査・新たな釣法を編み出すのはもちろんの事、久保会長が復帰し、対象魚種も拡大!もう何でもありだ!今回は、兵庫県明石沖が舞台。狙うのは超高級ブランドマダコ!誰でも簡単、お手軽に、楽しい入れ食い釣法をご紹介致します。笑いあり、感動ありの生態調査。乞うご期待!!
初回放送:2019年09月11日
-
やっぱりシー研 海洋生物研究所 #1 神戸湾岸生態調査
数々の伝説を残してきたシー研が生まれ変わった!!海外出張から帰還した久保会長が完全復帰し、装いを新たに『やっぱりシー研 海洋生物研究所』を設立。記念すべき第1回目は、本拠地である大阪湾・神戸湾岸エリアでスタート。この時期、神戸の海はどう変化しているのか?詳しく調査する!笑いあり、感動あり。乞うご期待!!
初回放送:2019年07月10日
固く冷たいベイエリア、この都会のコンクリートジャングルの中で、研究所は発足。 シーバスフィッシングに魅せられ、燃えるような熱い情熱で駆け抜けた十数年。 そこには、どんな困難にも屈しない固い絆が生まれていた。 新たなムーブメントを起こすべく、研究所は更なる進化を遂げる。 この物語は、母なる海にロマンを求める、少しいかれた男達の生き様を描いたものである。 バスフィッシング、沖釣りをはじめ、さまざまなジャンルの番組を放送している日本で唯一の釣り専門チャンネル『釣りビジョン』公式サイト。多数の動画、全国の釣具店情報、釣果情報なども無料で利用できます。BSデジタル放送、スカパー!、ケーブルテレビ等で放送中!