大会中ということもあり素早く自撮りしてライブウェルに収め、再び同じカバーにカバースキャットを投入。もしかしたらロクマルが見つけられていないかも、と自分都合のポジティブシンキングを妄想しながら小刻みに撃っていくも、バイトはありません。しかし、カバーに魚が入っている事実を知れたのは大収穫。この後も迷うことなく目につくカバーをハシゴしました。満水時のように散見できれば吟味するところですが、暖簾が掛かっているところはごくわずか。先行者が立ち寄った後でもお構いなしに撃ちまくります。小櫃川と猪ノ川が合流する長崎には真新しい倒木が15 mほどの距離に3本、立地的にも水深的にも申し分ありません。ここは確実にいる!そう信じてじっくりカバーと向き合いました。のむらボート周辺よりも明らかに水に色がついているためカバースキャットのカラーもグリパン系にチェンジ。自作したリーダーレスダウンショットやヘビーテキサス、枝の隙間にはスイムベイトも通してみました。5~6往復したところでカバーから数m離れた岸ベタに45cmクラスを発見!「これはもらったぜ!」岸ギリギリを泳ぐバスの進行方向を確認して3mほど先の岸にカバースキャットを置いて最高のタイミングで着水。さあ、すっ飛んでいらっしゃい。完璧なフッキング体制まで整えるも、まさかの素通り。きみ、エサ探して彷徨ってたんじゃないの⁇ さらに先回りして薄ゴミの中を撃っても無反応。雑誌によく『シャローに上がりたての春バスは釣りやすい』と書かれていますが、亀山湖に限ってはまったく当てはまらないようです。そう確信させるできごとがその後も続きました。日が高くなりポカポカ陽気になった11時過ぎ、僕は中流域に見切りをつけて本湖のワンドにいました。小規模のワンドではありますが、大規模の崩落跡、奥は水面が流木に覆われたインレットがあります。そのワンドの入り口には50cmクラス、ワンドの中には40~50cmクラスが3本、おまけに15cm前後のブルーギルまでいたるところに浮いていたのです。前日までは全くと言っていいほど生命感を感じることができなかった亀山湖が、まるでロックダウン明けの都市部のように大変貌。たまにスイムベイトに興味を示すバスはいるものの、ツンデレの塩対応は最盛期のハイプレッシャー時と変わりません。上手な人ならムシルアーを枝に引っ掛けたりして食わせられるのかな。残念ながら僕はそのすべもタックルも持ち合わせていませんでした。結果は1,030g1本で5位。デカバスとの遭遇率が高かったこともあり、優勝ラインは3kg(2本リミット戦)を見込んでいましたが、意外にも1位は1,690gとロースコアでした。普段どおりでは獲ることのできなかった1本をキャッチできたのは、間違いなく大会だったからです。10回のデコは決して無駄ではなく、春が始まった日に遭遇できたこともしかり、数日後には45cmクラスもキャッチすることができました。これからハイシーズンが始まるわけですが、僕にとってのチャレンジシーズンはまた10ヶ月お預けなのであります。