金洲でのコマセ五目、そのコツを小野田秀平船長に訊いた。小野田船長「近海と変わらないですよ、全然。道具も。マダイ用だとノサレちゃうかもだから、ワラサ用くらい。理想は遠征五目竿で。釣り方はタナさえ取れてれば」──と、至って明解。難しく考えず、指示ダナを丁寧に釣る基本に忠実な釣りを心掛けたい。また、海底の起伏が険しく根掛かりする釣り場も多く、サメと接触しただけでもハリスは傷むので、仕掛けは余らせる算段で持ち込むくらいで丁度良い。ハリスは8号を基本に3m以下の物と4.5m、6m前後の物。これからの季節は30号ハリス2m程度のカツオ仕掛けもあると役立つはずだ。かくして、これだけ釣れていても釣果の谷間に当たってしまった取材日。以降は釣果を横取りしていたサメも居なくなりV字復活。良型シマアジや泳がせでカンパチやキハダマグロまで上がっているとの情報が届いた。ルアーアングラーも同船できるので、詳しくは船宿まで電話にて問い合わせを。例年に比べ「全然イイですよ!」と船長も太鼓判の金洲コマセ五目&泳がせ釣り乗り合い。金洲の最盛期はまだまだこれから。予報天気図と釣果情報から目を離せない日々が続きそうだ。