ひとしきり撮影した後、記者も釣りをスタートした。様子見とばかりに8号のテンヤを付け、軽くしゃくり上げた後、フォールさせる。この時の沈むスピードの感覚でテンヤの重さも変更していく。潮とのバランスでテンヤを変更することにした。5号か6号で迷ったが、6号で大き目のエビ餌を付け沈むスピードが遅くなる様に調整。するといきなりヒット!操作性の良い「テンヤ専用竿」でのマダイ釣りは快適だ。マダイも無事ネットインすることができ、さらに立て続けにイナダも釣り上げることができた。なお、大物がヒットした後のことを踏まえて、ドラグの調整は事前にしっかり行っておきたい。13mの根周りへ移動すると、良型のウッカリカサゴやマハタ、ウマヅラハギ、ショウサイフグも上がりなんとも賑やか!活性が高い時間に入ると船中ではマダイも連発した。底にテンヤが付く前にアタリが出て、さらにアワセが決まると最高の一言。このポイントでは小型・中型・大型マダイが同じところにいるようで、油断の出来ない展開。後半も大型らしきアタリが数回あったのだが、残念ながらヒットに持ち込むことはできなかったが、最後までマダイの引きを楽しみ、午前11時に沖上がりの時間を迎えた。秋も近づきいよいよ大型マダイのシーズンも本格化しそうな雰囲気。日立沖のテンヤマダイ釣り、今後の展開が楽しみだ。