釣りビジョン

山口県萩市の鯖島1番で秋磯満喫!イサキ&グレを狙う渡船釣行をレポート

2025年11月18日公開

1606_main

2025年10月某日、山口県萩市の「鯖島1番」を目指した。鯖島への渡船を利用するのは約半年ぶりで、事前情報はほとんどない状況。それでも久々の釣行に胸を躍らせながら当日を迎えた。

朝一は“イサキ”が登場!

鯖島は萩市三見沖約4kmに位置する無人島で、周囲約2.8km、面積約0.27km²。島の北西側から半時計回りに「1番」から「21番」まで渡礁できる磯が点在し、古くから奇数番号の瀬が好釣果を上げることで知られている。

出船は5時30分。北東から少しうねりが入っていたものの、鯖島方面は北東うねりに比較的強く、思いのほか穏やかな海況に恵まれた。出船から約20分で目的の鯖島へ到着。船長のご厚意で、期待の「鯖島1番」へ上礁することができた。鯖島1番は山口県萩市の人気磯釣りスポット。釣り座は高いところにあり、足場はやや悪いが、西風や波に強く、冬の日本海でも有望なポイントとして知られる好場所である。

渡礁後は同乗者とポイントを確認し、釣り座を決めて準備に取りかかった。

撒き餌を程よく打ち込み、数投目。突如、バチバチッと道糸が弾かれ、竿先が一気に絞り込まれた。上がってきたのは、お腹がぽってりとした丸々太ったイサキ。まさに食べ頃の一尾である。早速ライブウェルへ収め、気を取り直して本命狙い。同じラインをトレースすると、再びアタリ。サイズはややアップし、40cm弱ながらも力強い引きで楽しませてくれた。

尾長の登場を期待しつつも、その後はイサキに交じって30cm前後の口太グレの活性が次第に上向き、にぎやかな朝マヅメとなった。しかし、期待していた時合いはそこまで。海は次第に落ち着きを取り戻し、朝のドラマは静かに幕を閉じた。

温暖化で変わる磯釣りシーズン?鯖島でイサキ好調の理由とは?

その後はクチブトグレやスズメダイの活性が一気に高まり、本命の尾長グレにはなかなか辿り着けない展開が続いた。それでも時折、ぽつりぽつりとクチブトグレが竿を曲げてくれ、飽きることのない程度に楽しませてくれる。

ここ数年の温暖化の影響か、以前は梅雨時期の乗っ込みシーズンにしか見られなかったイサキが、今では年間を通じて顔を見せるようになった。特に今シーズンは酷暑が長引いたせいか、秋の訪れを感じにくく、海中もまだ夏の名残が濃い、そんな残暑厳しい海況であった。

 

釣り座を変更したあとは

その後、釣り座を小高い岩場へ移動し、潮がやや緩んだタイミングを見計らって再び竿を出した。朝方に比べ風も落ち着き、海は一見すると釣り日和。しかし、依然としてウネリは残っており、せっかく馴染んだ仕掛けをたびたび持ち上げられてしまい、思うように攻め切れない時間が続いた。

それでも時折、潮の筋が変わる一瞬を狙って仕掛けを流すと、穏やかな表情の海の下では確かに生命感があり、次の一匹への期待が途切れることはなかった。

何としても良型の尾長を仕留めたい――。そんな一心で、最後の望みを託して竿を振り込む。潮の変化を感じながら集中していると、突如ウキが「スッ」と沈み込み、次の瞬間、勢いよく海中へ引き込まれた。渾身の合わせを入れると、竿全体にずしりと伝わる重量感。手に伝わる感触からして、これは間違いなく今日イチの魚。

慎重にやり取りを重ね、ついに姿を見せたのは、黄金色に輝く45cmのジャンボイサキ。本命の尾長ではなかったものの、締めくくりにふさわしい堂々たる一尾で、今回の釣行は納竿となった。

※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。

この記事を書いたライター

松本 充史
北長門海岸国定公園に指定され、魚種、魚影も豊富な山口県長門市の青海島をホームグラウンドに年間を通じてフカセ釣りでのグレ釣りを楽しんでいる。GFG山口支部に所属し、近年ではトーナメントにも参加、釣りの持つ唯一無二の世界観に魅了されている。日本海の尾長釣りの魅力を紹介していきたい。
このライターの他の記事も読む

その他オススメ記事

釣りビジョン倶楽部