釣りビジョン

石倉渡船・三重県紀伊長島

2017.9.1号

ワームで狙う!三重県・紀伊長島のロックフィッシュゲーム!

05_main.jpg

様々な魚が狙える三重県・紀伊長島エリア。また、レンタルボートで本格的に、しかも気軽に釣りが楽しめるということで年中賑わっている。今回は、ワームで狙う“ロックフィッシュゲーム”が熱いと聞き、『石倉渡船』に出掛けた。

狙うはアカハタ&オオモンハタ!

夜でも目立つ看板。通り過ごすことはないだろう

午前5時前、『石倉渡船』に到着。すでに受け付けは賑わっている。ここではレンタルボートでの釣りの他、イカダ釣り、カセ釣り、そして磯釣りの瀬渡しとマルチなスタイルが楽しめる。そのため朝一番から様々な釣りを楽しむ釣り人が集まって賑わうというわけ。そんな中、今回同船して頂ける常連の松葉真弥さんに挨拶。今回はアカハタメインにこれから面白くなるであろうオオモンハタを、テキサスリグを使ったワームの釣りで狙うそうだ。船外機付きボートで根を丹念に探っていくという。

港からの風景。この奥には有名な「熊野古道」がある
係留場所にずらりと並ぶレンタルボート
受付事務所裏にあるトイレ

朝一番で沖へ向けて出港

仕掛け図

気持ちいい夏の朝を疾走するボートは沖へ向かって一直線!船外機で行けるエリアでスローダウン。自前の魚探でポイントを絞り、エンジンストップ。すぐに第1投!時刻は5時30分、水深14m。暫くは無反応だったが、ようやく松葉さんが大きく合わせた!適度な竿のしなりで上がってきたのは27、28cmのアカハタだった。まずは一安心である。そして追加の1匹、20cm前後のサイズが続いた。これに松葉さんは首をかしげた。そして「小型なのでリリースします」とリリース、再び打ち返している。仕掛けを聞くとオフセットフックのサイズは2/0、シンカーはタングステンの1oz。PE0.8号にリーダーは20lb。餌釣りなら丸玉オモリの8号、ハリスは5号程度となる。

今回はシュリンプ形のワームをメインに釣っていた
期待の第1投
開始からの沈黙を破った“ナイスキーパー”

暫く経ってエンジン始動!本調子!

その後もアタリをキャッチするが、リリースサイズが続いた。「いつもは石倉一徳船長と一緒に釣り人を送り出してから出港する事が多く、今日は朝一から出港出来て嬉しいのだが、こんなはずでは…」と松葉さん。頭の中ではのっけからキーパーラッシュ。あわよくば40cmクラスも視野に入っていたらしい。意気揚々と朝一出港したのにも関わらずリリースサイズばかりという出だしに動揺を隠せなかったわけだ。そんな“ヒット&リリース”をする事何匹目だろうか?手応えのありそうな竿の曲がりで海面を割ってきたのは30cmクラスのアカハタだった。ここでようやく松葉さんの表情に笑みが零れた。そこからはキープする目安の25cmオーバーのアカハタがコンスタントに交じり出したが餌取りの小型フエフキやベラ、そして鋭い歯でワームを簡単にちぎっていくフグのアタリも目立つようになった。

アベレージも上がり、本調子に!
良い曲がりだ!
小型のフエフキダイに“この表情”

ここで登場!オオモンハタ!

徐々にキーパーサイズの割合が多くなった。キープ、キープ、リリースといった感じ。そして上がってくるアカハタは甲殻類を吐き出している。メインベイトは甲殻類。誘いも甲殻類をイメージして行えば、よりヒットに持ち込めるように思えた。そんな打ち返しを繰り返す中、松葉さんの竿が一際大きく曲がった。これはサイズアップ間違い無し。慎重かつリズム良くやりとりをしている。ただ、アカハタなら真紅の魚体が海面近くでなくとも確認出来るのだが、中々見えてこない。そしてようやく魚体のシルエットが見えたと同時に「オオモンハタだ!」と呟きながら難なくランディングしたのはグッドサイズのオオモンハタだった。(巻頭写真)

甲殻類(カニ)を吐き出す魚が多かった
根が荒いところでは「スイミングパターン」で誘っていた
青物の気配にジグをキャストする松葉さん「良型マダイの可能性も!」

初挑戦“ロックフィッシュゲーム”!

私は、“ロックフィッシュゲーム”の経験は皆無に近い。やった事はあるにはあるのだが…磯の上からキャスト&ロスト位の経験値である。そこで、私もキャストしてみることにしたが、順調に竿を曲げる松葉さんを横目に、底が取れない。水深は15~30mに変化しているゾーンを流している。「私は色々な釣り人と同船する事がありますが、皆さん底取りに手を焼いてます。そんな時は重いオモリに替えて貰っています」と松葉さん。昨年こちらへ来た際、即席の一つテンヤ用に持っていた12号の丸玉オモリもケースに忍ばせており、それに替えてようやく底取りが出来た。そして調子に乗ってボトムバンプを繰り返し、今度は根掛かり。松葉さんに「根が荒い」と言われていたのを実感した。そこから30、40分ほど打ち返し、ようやく私もアカハタの顔を拝む事が出来た。サイズは25cm程だったが嬉しい1匹。

私が釣ったアカハタは“ゴカイ”を吐き出した!
底取りに集中する松葉さん
ポイント移動時の眼差しは真剣そのものだ!

予想外の風に苦戦!

その後、だんだん風が強くなって来た。はじめは扇風機代わりにもなる風に心地よさも感じていたが、風と潮が逆となり、ボートが流されて底が取れなくなった。一方、松葉さんは苦労しながらも竿を曲げている。しかし、風向きが東寄りということもあり、徐々にウネリも出て来た。松葉さんはウネリを回避するために磯や島陰などを重点的に攻めている。私には太刀打ち出来ない環境だ。そんな中でも松葉さんは見事に底を取っていたが、これ以上は危険と判断。11時30分に納竿した。

徐々に風とウネリが出だし、やむなく終了した
ポイントは無数。通ってマイポイントを開拓するのも面白い!事務所にはポイント図も置いている
釣果報告専用台で記念に1枚

これからはオオモンハタも

釣れた魚を手際よく締めている石倉一徳船長

今後暫くは、アカハタメインの“ロックフィッシュゲーム”になるようだが、この日はこれからの獲物の中心となるオオモンハタもヒットした。アカハタよりアベレージサイズの良いオオモンハタ。食べても最高のターゲットだ。そしてタイトに根を探り、掛かれば即刻根から離さないと一気に潜られてしまう。やってみれば誰でも実感出来るとてもスリリングな釣り物だ。そしてキャッチ出来れば食卓が華やかになること請け合いな“ロックフィッシュゲーム”。是非チャレンジして頂きたい。

事務所の向かいに設置してある各販売機
事務所奥にある休憩室入り口。釣果情報も各SNSで毎日発信中!
松葉さんの好意で魚を頂いた。手前の隙間にはアカハタの炙りを。添えた柑橘は夏文旦
目下に広がる海。この大自然の中で釣りを楽しんだ
海から見える山にはご存知「熊野古道」が通る
熊野古道の一部

(釣りビジョンAPC・小川泰史)

今回利用した釣船
三重県紀伊長島『石倉渡船』
〒519-3204 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島
TEL:0597-47-0712
定休日:無し
詳細情報(釣りビジョン)
石倉渡船ホームページ
出船データ
(料金)
レンタルボート:手漕ぎボート4,000円(保険料1人200円)
船外機付きボート9.9馬力1万1,000円、40馬力までは2万4,000円、各タイプ有り(保険料1人500円)
詳細は船宿のHP参照。無料仮眠所・女性更衣室・バーベキューテラス等施設充実
(交通)
大阪方面からは西名阪自動車道もしくは名神・第二名神経由で~伊勢自動車道~紀勢自動車道・紀伊長島から約3分で港へ
名古屋方面からは東名阪自動車道~伊勢自動車道~紀勢自動車道・紀伊長島~港へ
※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。