釣りビジョン

長福丸・千葉県大原港

2017.9.15号

千葉県・大原沖のショウサイフグ開幕、数・型共に好調!

03_main.jpg

朝夕は、日増しに涼しくなる9月。今年も千葉県・大原沖のショウサイフグが解禁になった。繊細にアタリを取りながらパワフルな引きを楽しめるカットウ釣りの醍醐味と、揚げ物、焼き物、煮物、汁物、鍋に刺し身と、多彩な食味が魅力のショウサイフグ。お気に入りのリール・シャクリ竿を手に、大原港『長福丸』に出掛けた。

段取りよくスムーズな乗船

千葉県・房総半島の東側、外房のほぼ中央に位置する大原港に「長福丸」は停泊している。カーナビには「いすみ市大原10398-23」と入力すれば受け付けのある待合所へ辿り着く。隣接する広い駐車場に車を停め、受け付けカウンターの船形から席札を取って釣り座を確保し、乗船名簿に記入をする。受け付けのオープンは出船の30分前。乗船代を支払う際、餌の購入もお忘れ無く。待合所から船着場までは直ぐなのだが、クーラーボックスやバッカンはスタッフが軽トラで運んでくれるので、年配の方や“大漁”の際も安心だ。船着場では藤井敏昭船長が見守る中、若い船長達やスタッフがフットワーク良く働く姿が清々しい。滞りなく乗船と準備が完了し、定刻の4時20分、「第2長福丸」は出船した。

船宿は緑色の看板が目印
夜明け前はこう見える集合場所の船宿
受け付けカウンターの船形に釣座の札がある
窓口で船代の支払いと餌の購入
荷物になる氷や餌は船着場で配られる
整頓されたデッキは明るさも充分

開始3分後には1匹目が!

暁暗の中、ベタナギの海を20分程走って最初の釣り場に到着。水深18m、砂地のポイントからこの日の釣りはスタートした。開始間もなく船中1匹目を上げたのは、ご主人と釣りを楽しむ荒木昌子さん(佐倉市)。仕掛けが着底したら10~15cmほど底を切ってアタリを待つという基本に忠実な姿勢が釣果に繋がり、その後もコンスタントに数を伸ばした。一方、海底から1mほど上を中心に、宙の釣りを展開していたのは松田忠寿さん(世田谷区)。アタリの数は、底を釣る方々の2割減程なのだが、上がる魚は二回り大きく、良型を揃えていた。それぞれの釣り人に、それぞれの釣り模様と成果があって面白い。

出船は夜明け前
「小さいのは唐揚げに」と荒木夫人
ご主人の荒木和美さんも猛追!
高めのタナで良型を揃えた松田さん
仲良くダブルヒットの佐藤さんと宗友さん
魚影の濃さに、ただただ驚き!

道糸は太めがお薦め!

今回紹介するショウサイフグのカットウ釣りをざっくり解説。餌を付ける「餌バリ」と、カエシのない三本イカリ型の「掛けバリ」が付いたオモリの一式を「カットウ仕掛け」と呼び、餌バリに付けたアオヤギをついばみに来たフグを、その下の掛けバリに引っ掛けて釣り上げるのがカットウ釣りである。通常の餌釣りではハリスを噛み切ってしまうフグのための特殊な釣法で、5秒から7秒毎に竿先を上げる“カラ合わせ”で魚を掛ける「タイム釣り」と、魚のアタリを取り、合わせてハリ掛かりさせる「聞き釣り」の2種類がある。竿やリールは釣り人によって好みがあり様々だが、道糸に関しては繊細にアタリを取る釣りにしては太めのPE2~3号を『長福丸』では推奨している。急激に負荷の掛かる場面が多く、フグの胴体にハリ掛かりすると水の抵抗も大きくなるこの釣りでは、カワハギやマルイカ感覚のPE1号前後の道糸では高切れが頻発する。釣れる水深も浅く、アタリは充分に取れるので、不意の大物にも強気のファイトで対峙できる「太めの道糸」で臨むことを強く薦めたい。

船宿仕掛けと餌の冷凍アオヤギ
餌バリにアオヤギを縫い刺しにする
仕掛け図

船長に訊く「ショウサイフグのコツ」

かつては10月に解禁だった大原沖のショウサイフグも、9月解禁になって3年目。暖かい時期からフグ釣りが楽しめるのは初心者にも嬉しいが、ビギナー向けにはどんなアドバイスをしているのか、藤井大佑船長に訊いた。
「竿を持ったら目線の高さに竿先を持って来ます。アタリは色々あるので、竿先に集中して違和感を覚えたら合わせてみるってことを大事にして貰えたらと思います。タイム釣りは初めての人ほど掛けられないことが多いので、アタリに集中して、掛け損ねてもまた餌を送り込んで、1回、1回のチャンスを逃さないことですね」。
一般的に初心者向けとされているタイム釣りだが、確かに私もカウントすることに専念し過ぎてアタリが取れなかったり、違和感を察知しているのに「5秒毎にシャクる」ルールに執着して合わせられなかった時期があった。現場で釣り人を見守り続けてきた船長の経験に基づく洞察、これは覚えておきたい。

爽やかで気配りも細やかな藤井大佑船長
初心者にもアタリを取る釣りを推奨
この時期でこれだけ釣れると言うことは…

数も、サイズも、まだまだこれから!

「解禁前もマダイ釣りで(“外道”として)よく釣れていたので、フグの数は多いと思います。まだ港前の大原沖しかやってないですが、太東沖を捜したり、海水温が下がれば群れも固まって、サイズも数もまだまだこれからです。この時期でこれだけ釣れてるので、今年は最盛期が楽しみです」と今シーズンを語る船長。その言葉通り、取材日の翌日には良型のトラフグが上がり、また後日の9月9日には太東沖で竿頭50匹と右肩上がりの釣果を打ち出している『長福丸』。帰港後は“フグ処理師”免許を持つスタッフが手際良く可食部位だけの“身欠き”にしてくれるので、誰でも安心してフグ料理を満喫できる。この秋、絶好の条件が整う大原発のショウサイフグ釣り。奥深いカットウ釣りの釣趣と、手軽に様々な料理で楽しめるショウサイフグの味覚を、是非ご賞味頂きたい。

フグ免許を持つ船長が“身欠き”にしてくれる
持ち帰る袋まで支給され、至れり尽くせり
仲良く26匹ずつで竿頭の荒木夫妻
2尾掛け(9月9日の釣果)
カゴ一杯(9月9日の釣果)
口掛けの大物(9月9日の釣果)
太東沖は魚影が濃い模様(9月9日の釣果)
大物の気配アリ!(9月9日の釣果)

(釣りビジョンAPC・川添法臣)

今回利用した釣船
千葉県大原港『長福丸』
〒298-0004 千葉県いすみ市大原9823
TEL:0470-62-0603
定休日:第1・3月曜日
詳細情報(釣りビジョン)
長福丸ホームページ
出船データ
ショウサイフグ乗合(※予約制)
乗船料金:9,000円(氷付き)
エサ:1パック500円
集合:船宿へ3:50/出船:4:20(変動あり、予約時に要確認)
定休日:第1、第3月曜日
貸道具あり(※「探見丸」の無料レンタルは単三電池6本を持参のこと)
※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。