釣りビジョン

KAIMARU・凱丸・岡山県琴浦港

2018.11.15号

岡山県・琴浦港発!下津井沖のマダイ、絶好調!!

05_main.jpg

西日本豪雨で甚大なダメージを受けた岡山県。釣りに対しての風評被害も気になる中、実際のところはどうなのだろうか?そこへ飛び込んで来たマダイ好調のニュース。瀬戸内のナイスなマダイを求め、岡山県・琴浦港の『凱丸(かいまる)』へ出掛けた。

タイラバVS一つテンヤ!

瀬戸大橋を見ながらポイントを目指す!

瀬戸中央自動車道・児島ICから約10分。『凱丸』へ到着したのは午前5時30分。すでに「凱丸」は出船準備が整っていた。この日の天気予報は雨。私はレインウェアで身を包み、三好勝己船長へ挨拶。「今日はミヨシ(船首)でタイラバ、トモ(船尾)で一つテンヤです」と船長。これは面白そうである。軍配はどちらの釣りに上がるのか?レインウェアがウィンドブレーカー代わりに感じる午前6時、「凱丸」は静かに出船した。

乗船場所。「凱丸」は“釣りビジョンステッカー”と“KAIMARU”が目印だ!
水洗トイレはキャビン内にある
探見丸スマートにも対応!(画像は探見丸CV)

今回は特別バージョン!

これが手釣り仕掛けだ!

この日は3人が乗船。瀬戸大橋を見上げていると、船長が「寄り道します」と言った。聞けば船長の師匠にあたるベテラン釣り師をピックアップするとの事。そして下津井港に寄った「凱丸」に乗船してきた釣り人の道具には竿が無い。手にしていたのは無数にビシを打ってある手釣り仕掛けだ。そしてもう片方にはカゴ。中身は活きの良いウタセエビだった。これで全員が揃い、右舷ミヨシに佐上実さん、左舷ミヨシの南雅人さんのタイラバ組と、右舷トモは船長の師匠である中西修さん、左舷トモには入江誠さんが入り、手釣りと竿釣りのテンヤ組が揃った。

タイラバシンカーがずらり!
仕掛図(タイラバ)
仕掛け図(一つテンヤ)

開始早々ヒット連発!

佐上実さん、タイラバでナイスサイズ!

再び港を出港した「凱丸」はすぐにスローダウン。水深は20m、起伏はあったり無かったり。瀬戸大橋を見ながらの釣りは気持ちが良い。そんな事を思いながら取材の準備を終えた途端、手釣りの中西さんが早々に掛けた!サイズも良さそう。ビシの抵抗を上手く使った“ハンドドラグ”でいなしながら上げて来たのは50cmオーバーの綺麗なマダイだった。そして仕掛けを入れ直す度に「アタリはある」と中西さん。同じく餌釣りである入江さんもアタリこそ多いが、なかなかハリ掛かりしないようだ。一方、ミヨシのタイラバ組だが、一歩遅れて佐上さんにヒット!40cm級の食べ頃サイズだ。そして今度は南さんに45cm級。タイラバ組も負けてない。タイラバと言えば豊富な仕掛けバリエーションであるが、濁り気味の海にシンカーはゴールド、ネクタイはブラックという組み合わせをしていた佐上さんの仕掛けに良く反応していた。

開始早々サクッと釣り上げた中西修さん。流石だ!
南雅人さんもすぐに良型ゲット!
入江誠さんはシロギス。“本命”ではないがいい土産だ!
佐上実さんは黒ネクタイを基本にしてコンスタントに釣っていた!
タイラバ仕掛けは真水に浸け、仕掛け交換を容易にしていた!
手釣り仕掛けのビシ。扱いやすく考えられている

潮を予測しながら…

船長と中西修さん。良い師弟関係だった

船長は釣らせたい一心でポイントを適度に移動。そんな中、中西さんと船長が話し込んでいた。中西さんが「この後はあそこのポイントに行こうか。この潮加減だとそろそろ良い感じなってくるだろう」と言うと、船長は「分かりました。行ってみましょう」と相槌を打った。中西さんも操船が上手く、船長が師匠と仰ぐ理由の一つ。そして今度は船長が向かうポイントで中西さんが「ここはこんな感じなのか。勉強になった」と返した。微笑ましい師弟関係だったが、それだけではない。その恩恵は釣り人が受ける形となり、行く場所行く場所で竿は曲がり、綺麗なマダイが姿を現した。水深20~30mのポイントを探っていたようだが、タイラバのシンカーは60g、テンヤは8号が基本だ。仕掛けを落とし、どれくらいの水深まで巻いてくるかは、その都度船長が指示を出してくれる。

一つテンヤ
手釣り仕掛けのテンヤ。一つテンヤの原型だが、即席の一つテンヤでも使える!
使用予定のタイラバ仕掛けをコンパクトに!

基本は同じ!

手釣り仕掛けを操る中西修さん

ここで失速気味になっていた入江さん、同じテンヤでも手釣りと竿釣りの合わせ方や合わす力が違うのか、アタリはあるがハリ掛かりしていなかった。とはいえこれも状況が変われば一転するような内容。また、タイラバの2人は小型交じりでコンスタントに釣っている。そこへ手釣りの中西さん。中西さんはポイントの選択等で常に糸を垂らしてはいなかったが、釣りをしている時の姿は真剣そのもの。「テンヤの手釣りとタイラバは道具立てから一見違うように見えるが、基本は同じ。むしろ手釣りが進化したのがタイラバの釣りです」と中西さんは言う。確かに、仕掛けを手繰り上げている時はタイラバでリーリングしている時と同じ。さらに途中で“チョン”と誘いを入れているのは竿先でやるか、手先でやるかの違いだけだ。年々進化していく釣り具だが、その根底には長年に渡って積み重ねられたものがあるというのを再認識した。

海面に浮いていたアコウ(キジハタ)。中西さんが見つけたのだが、その眼力に驚いた!
中西さんが釣ったナイスなマゴチ!
瀬戸大橋を見ながらの釣りは何故か心落ち着く

終始マダイ乱舞!

南雅人さんと綺麗なマダイ

マダイ以外には、カサゴや良型のシロギス、そしてマゴチも釣れていた。天気予報も良い方向に外れ、時折りにわか雨が降るくらいで、太陽も顔を見せたりと快適だった。「取材もこの内容なら十分だ」と思っていると、船長から「少し走ります」とアナウンス。時計を見ると11時。30分程走って到着したポイントは四国寄りのエリア。潮の流れが速い海域だけに、潮の切り替わるタイミング、潮の速さを推測し、走る分のロスタイムを計算してのポイント変更だった。しかし、相手は自然。思ったよりも潮が軽く、マダイの潮ではないようだった。風も強くなり、船長はシーアンカーを投入して対応している。水深は20mをメインに深くなったり浅くなったり。そして暫く経ち、潮が動き出したと思った途端、入江さんに待望の良型マダイ!入江さんは移動前にマダイを釣ってはいたものの、小型だった。ようやく手にした良型マダイに安堵の表情。さらにタイラバの佐上さんは見事なマゴチ。同じくタイラバの南さんも40cmオーバーのマダイに、中西さんは最後にもう一度釣りますと言って35cm、40cm級のマダイを立て続けに釣っていた。そして13時30分に沖上がりとなった。

太くて立派なマゴチ!佐上実さんは一時降った雨の中でもこの笑顔!
入江誠さんが移動前に釣った塩焼きサイズのマダイ。そして移動後に巻頭写真のマダイを釣った!
釣ったマダイは船長がエア抜きしてイケスへ!

今後の見通しは?

魚を締める三好勝己船長

例年ならそろそろ食いが落ちてくる下津井沖のマダイだが、今年は例年になく好調だ。これが西日本で猛威を振るった豪雨による影響なのかは分からないが、好調に越した事はない。いずれ訪れる海水温低下に伴う“落ち”がいつになるかは微妙だが、“落ち”に入れば“タイサビキ”の開幕だ!釣り方もタイラバと同じ。今シーズンの瀬戸内マダイはこれからも大いに期待が持てそうだ。

この日の釣果!
児島I.Cからほど近い鷲羽山展望台から。天気の良い日ならついでレベルで綺麗な瀬戸内の風景が拝める
こちらは倉敷美観地区。一見静かだが、人が写らないよう撮るのに苦労するくらい賑やかだった

(釣りビジョンAPC・小川泰史)

今回利用した釣船
岡山県琴浦港『KAIMARU・凱丸』
〒711-0906岡山県倉敷市児島下の町9-17-17 「オーシャンビュー倉敷」前の桟橋
TEL:090-4149-0059
定休日:なし
詳細情報(釣りビジョン)
KAIMARU・凱丸ホームページ
出船データ
料金:要問い合わせ(釣りもの・移動距離により異なる)
定休:設定なし。時化の他、濃霧時も休船する場合があります
交通:瀬戸中央自動車道児島ICから約10分。国道430号線 堀江団地口を南へ、 突き当りを右折、10m走って直ぐ左折、琴浦港を左に見ながら、200m進み、 オーシャンビュー倉敷の東側
出船時間:季節により異なる他、お客様との打ち合わせの上で決める場合もあります
※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。