釣りビジョン

茨城県・大洗沖のヒラメ、“全面解禁”で良型中心に好調!!

2019年12月15日公開

02_main.jpg


12月1日、茨城県のヒラメ釣りが“全面解禁”。大洗港『山正丸』でもヒラメ狙いの予約乗合船を開始した。解禁初日からトップ8匹、3日には乗船者全員が“顔を見た”。アベレージサイズが良く今シーズンも好発進。4日にワクワクしながら挑戦した。

 

照明が点いたら船に乗り込んで受け付け

茨城県・大洗港へは、東京方面からは常磐自動車道を通り、空いていれば2時間ちょいで到着する。この時期は、4時50分に『山正丸』船着き場に集合。まず小沼資平(ただひら)船長が船に乗り込みエンジンスタート。照明が点いたら乗船開始。譲り合って好きな釣り座に荷物を置き、操舵室の入り口で受け付け。乗船名簿を記入して料金を支払い、必要に応じて仕掛けやオモリを購入する。貸し竿をレンタルする場合は、予約時に一緒に申し込んでおく。

大型船の「山正丸」に照明が点いた
操舵室入り口で受け付け開始
必要なら仕掛けやオモリを購入

活イワシのお代わりは1回1、2匹ずつ自由に

5時20分に出船。この日は北西の微風で天気も良く絶好の釣り日和、船上は快適そのものだ。30分程で釣り場に到着。餌の活イワシが配られる。餌のお代わりは船の前後2カ所の生け簀から1、2匹ずつ自由に貰える。今年はイワシがとても貴重で、丁度良いサイズが揃わず小型のイワシも相当数交じっているが、「小型のイワシでも食って来るので好き嫌いせずに小型も使ってください。餌は親バリを口の中から硬いところを上に刺し貫いて、孫バリは背ビレか尻ビレの辺りに刺してください。小さいイワシは親バリだけ刺して孫バリはぶらぶらさせておいてください」と船長から説明があった。

餌は活きイワシだ
船尾の生け簀
釣り座のバケツ
イワシ掬い用の網を持参する人も
魚を締める用にまな板が用意されている
仕掛け図

朝一は貸し竿に良型ヒラメが3連発!

スタートは、県の決まりで午前6時から。まず釣れたのは“青物”だった。右舷ミヨシ(船首)でイナダ、左舷ミヨシでも強い引きとともにワラサが上がった。船中初ヒラメは、「ヒラメ釣り2回目です。釣れて良かった!」と言っていた左舷の操舵室前に並んだ3人の貸し竿の1人に来た。2匹目も貸し竿。そして、3匹目もやはり貸し竿。「実はヒラメ釣り初挑戦なんです。船長に教えて貰った通りにやったら釣れちゃいました」と大喜び。どれも2kg弱の良型。アベレージサイズが大きい。この“貸し竿好調”には船長から受けたであろうレクチャーに秘密があるかも!?

朝一、良いアタリが来た!
強烈な引きの正体はワラサ
初ヒラメは貸し竿の人に!
2匹目も貸し竿に!
なんと3連続貸し竿だった!
マダコ!嬉しい“珍客”だ

船長に聞くヒラメ釣りのコツ!

そこで船長に聞いてみた。「うちの仕掛けは捨て糸が長めです。これは高めのタナで大型を狙うためです。オモリは、今日は底から50cmくらい上げてたまに底に着く感じでいいですが、イワシの群れがいる時は1mは上げます。ヒラメは底から常に上を見ています。だから、高い餌はヒラメには見えやすいんですが、小型のヒラメにとっては射程外なので、食えば大型の確率が高くなります。しかもジャンプして食って来るので、確実に餌を捕まえるためにしっかり食いつきます。結果、ハリ掛かりも良くなります。低いタナの餌はヒラメからは見えにくいですが、楽に食えます。アタリは多いと思いますが、居食いになりやすく、中々食い込まなくてバラシが多くなってしまいます」。成~る程!!

このくらいのサイズが多かった
型の良いマハタ!美味しそう
釣りやすい広々としたデッキ
このサイズなら良いね!
横っ腹に“的”、マトウダイ
釣れた、釣れた!

2~3kgの良型中心に好調!

中盤になると風がそよそよと吹くようになり、風を船腹に当てて船を流す“横流し”でポイントを探れるようになった。すると、自前の竿の皆さんにも次々にアタリが来た。右舷胴の間(中央)で3kgと3.3kgが上がり、左舷ミヨシでも3.2kgと2kgオーバーが上がった。時たま1kgに満たないサイズも釣れたが、2kg弱以上の良型中心と言って良い。“横流し”では、流し替えるたびに船の向きを逆にする。こうすることで、両舷が交互に有利となる潮上を釣ることが出来る。この中盤にほとんどの人がヒラメの顔を見た。

3kg!中盤に時合いが来た
3.2kg!左舷ミヨシで上がる
はみ出す尻尾!良型の証だ!
2kg強を追加
釣れました!右舷胴の間
ほとんどの人が顔を見た
【動画】常磐の大物狙い!ヒラメ釣り

4~5kg級の大型も顔を出し本領発揮!

私も竿を出してみた。船長のレクチャーを参考に高めのタナを意識した。1匹目は置き竿。撮影中に食い込んだのでそのまま巻き上げてゲット。2匹目は手持ちで。3匹目は、タナの取り直しでリールを巻いている最中にイワシを追いかけて来て食いついた。2.3kgの良型だった。食い込みもハリ掛かりもバッチリ、気持ち良かった。正午に沖あがり。この日は0.7~3.3kgが0~7匹(残念ながらお1人“0”)と好調。竿頭は左舷ミヨシの群馬県藤岡市の高橋さん。「ヒラメは釣れた当日より2日目、3日目とだんだん美味しくなりますよ」と、船長から教わり、食べるのを楽しみに帰路に着いた。取材日以降は4~5kg級の大型も上がり、大洗沖のヒラメ釣りは本領発揮し始めた。今後も期待十分だ。是非挑戦して頂きたい。

右舷ミヨシ、6匹目ゲット!
私にも2.3kgの良型が釣れた!
3kgと3.3kg!右舷胴の間にて
3.2kgを頭に7匹で竿頭!
女将がお茶とお菓子を用意して待っていてくれた
ヒラメの場所を熟知!頼りになる小沼資平船長

釣りビジョンAPC・岩見忠弘

今回利用した釣り船

茨城県 大洗港 『山正丸』
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町1053-2
TEL:029-267-2341
定休日:毎週月曜日
釣果・施設情報 山正丸 ホームページ

出船データ

ヒラメ予約乗合
料金=1万2,000円(活イワシ・氷付き)
集合=4時50分
出船=集まり次第
レンタル=貸し竿(手巻き 1,000円)
仕掛け=500円
※詳細はお問い合わせ
※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。

その他オススメ記事