ヒラメが得意な『明広丸』で“寒ビラメ”を狙う
御宿岩和田港は、大原と勝浦の間に位置する港で、今年もイワシの群れの到来とともに“大判ヒラメ“が上がり出した。『明広丸』はヒラメ釣りを得意とする船宿で、今シーズンも良績を重ねている。集合は港の船の前に午前5時。釣り座は荷物を置いて確保する(足元注意)。その後、船長から駐車証を貰い、車を桟橋入口の駐車場に移動し徒歩で船に戻る。



ノーマルタックルが主流、LT(ライトタックル)もオモリ80号!
『明広丸』ではヒラメ専用竿での“ノーマルタックル”が主流と聞いたが、実際その通りだった。“ノーマルタックル”の利点などは、『明広丸』の他の“オフショアマガジン”の記事参照。オモリは80号に統一なので、もし“ライトタックル”を使用する場合もそれに習う。餌の活イワシを積み込んで5時30分頃出船した。



4kgと2kgのヒラメがダブルヒット!
航程10分程で釣り場に到着。餌の活イワシにハリを刺して後藤明広船長の合図を待つ。6時になり、「はい、どうぞ、8m」という船長のアナウンスでスタート。間もなく「9m」と、船長は水深変化を刻々とアナウンスしてくれる。ヒラメ釣りではタナ取りが大事、道糸を1m送り出す。「浅くなった、7m」、2m巻き上げる。根周りを狙っているのだろう、浅くなったり深くなったりを繰り返す。この水深変化についていかないとすぐに根掛かりしてしまう。まず、1kg前後がポツリポツリと釣れ始めたが、間もなく「来た!」と、右舷胴の間(中央)の横浜市の小松さんが4kg前後の大型を釣り上げた。ダブルヒットで左舷胴の間でも2kg級が釣り上げられた。






イワシの爆発的反応を発見!良型ヒラメ乱舞!
船は“横流し”。風を船の胴に受けるように流し、流し替えるたびに180度船の向きを変える。イワシの反応があるかどうか船長に聞いてみた。「昨日まではこの場所で反応が爆発していましたが、今日はそれ程ではないですね。イワシの群れ本体は移動したようです」とのこと。でも、ヒラメは移動していないようで、2kg前後中心にポツリポツリと釣れた。中盤、船はイワシの群れ本体と更なる大物を求めて大きく移動。岸に程近い場所で止まった。「浜でカモメが休んでいるでしょ。ということは…」と船長の言葉に、「沖にイワシの群れがいるということですね!」と私が返した。「海面からイワシの群れが見えるよ」と誰かが叫んだ。水深は3~8mと浅い。後半は、ここで流し替えるたびに2kgオーバーのヒラメが船中2、3匹ずつ釣れるという絶好調モードに突入した。






浅場攻略のコツ!「もっと煽らなきゃ」と船長
私もたまらず竿を出したが、中々アタリが来ない。そんな私を見て、船長が「御宿では案外ベタベタで狙う人の方が釣ったりしますよ」とアドバイスをくれた。水深が浅いので、タナは低くて良いということらしい。タナを下げてオモリが底に着かず離れずの位置に変更。砂地だった底が根周りに変わり、水深は浅く底がゴロゴロするのが分かった。そう言えば、船長が「ここはポイントが狭いです」と言っていた。今、まさにそのポイントなのだ。このままでは根掛かり必至なので気持ちタナを上げた。すると、竿先にもたれるような重み!?さらに聞き上げると重い何かが浮いて来る。強い引き込みで竿を立てようと身構えたが、引き込みが来ない?「え?抜けた…」とがっかりしていると、「もっと煽らなきゃ」と船長。水深が浅いのでヒラメも突っ込みたくても突っ込めないということ(横走りすることもある)らしい。釣り方が分かり、私もその後何とか2kg級を1匹ゲット。しかし、ここでタイムアップとなり、11時に沖上がりとなった。






“寒ビラメ”の大釣りのチャンス継続中!
結果、0.6~4.8kgのヒラメ1~6匹。竿頭は小松さん。次頭5匹2人、4匹2人と続き、船中14人で41匹の好成績。ハリス切れなどのバラシも数回あった。釣れるのは身が厚い美味しそうな“寒ビラメ”ばかり。「これからも大物、大釣りのチャンスは続きます。是非、遊びに来てください」と言う船長の言葉通り、翌日には5.7kgの“大物”が上がっている。シーズンはまだまだ続く。大物狙いの“寒ビラメ”釣り、是非挑戦して頂きたい。






釣りビジョンAPC・岩見忠弘
今回利用した釣り船
出船データ
集合時間=午前5時(電話確認)
出船時間=午前5時30分(電話確認)
乗船料金=電話確認
レンタル=貸し竿 あり
※詳細は問い合わせ
その他の記事
