釣りビジョン

千葉県・御宿沖の“カモシ釣り”でヒラマサ、マダイが絶好調!

2021年06月15日公開

02_main

千葉県・御宿、勝浦地区に伝わる伝統釣法“カモシ釣り”、今回訪ねた御宿岩和田港『太平丸』もこの釣りのエキスパートとして知られた船宿。6月に入ると直ぐ8.8kgと12.5kgのヒラマサが上がった。「今年はヒラマサがいい!?」とばかりに『太平丸』に出掛けた。

 

午前4時30分集合、手指の消毒&検温後に乗船

御宿岩和田港へは、道が空いていれば圏央道(首都圏中央連絡自動車道)・市原鶴舞ICから車で1時間程。集合は午前4時30分、大野利広船長と若女将も軽トラで到着。船長が船に乗り込み乗船準備が完了したら乗り込むが、その前に若女将による“コロナ対策”、手指の消毒と体温チェックが必須。乗り込んだら乗船名簿を記入。足りない仕掛けなどを船長から購入したり借りたりして、釣り仕度を調える。出船は概ね5時だが、準備出来次第出船となるので注意。若女将が「今日は良いことありそう!」と指差した先には虹が出ていたが、色が淡くて残念ながらカメラにはほとんど写らなかった。

港に係留された「太平丸」
港に係留された「太平丸」
係船場の先が駐車スペース
係船場の先が駐車スペース
朝焼けの中、乗り込んだ
朝焼けの中、乗り込んだ
乗船名簿を記入
乗船名簿を記入
大物もOK、船の貸し竿
大物もOK、船の貸し竿
道糸には5尋(ヒロ)毎のマーク
道糸には5尋(ヒロ)毎のマーク

伝統釣法“カモシ釣り”の道具と餌は?

誘導テンビンやカモシ袋、ナイロンの道糸と言った通常のコマセ釣りでは使わない“カモシ釣り”専用の道具(写真)を使用する。コマセはサンマのミンチ、ホースで海水をたっぷり注ぎ、ポンプ(写真)でかき混ぜてミンチを少しずつ泥水のような状態にして使用する。付け餌はサンマ。中骨をハサミなどで取って、皮目が内側、身が外になるように2つに折って開かないようにハリに刺す。サンマ餌は、マダイにもヒラマサにも効く万能餌だが、『太平丸』では日によって爆釣することがあると言うイカ餌(短冊切りや小型の1杯掛け)も更に持参することを推奨。ほとんどの釣り人が持参していた。

仕掛け図
仕掛け図
誘導テンビン、カモシ袋、オモリ、クッションゴム、船の仕掛け
誘導テンビン、カモシ袋、オモリ、クッションゴム、船の仕掛け
コマセのサンマのミンチ
コマセのサンマのミンチ
コマセ注入ポンプ
コマセ注入ポンプ
付け餌のサンマ
付け餌のサンマ
餌は中骨を取って開く
餌は中骨を取って開く
皮を内、身を外にしてハリに刺す
皮を内、身を外にしてハリに刺す
ヒラマサ用のイカ餌(各自持参)
ヒラマサ用のイカ餌(各自持参)
スパンカーを張って出港
スパンカーを張って出港

2kg級マダイをゲット!バレたのはヒラマサ!?

釣り場に到着すると、船長から「タナは(道糸がナイロンの人は)20尋(ヒロ=1尋は約1.5m)、(PEの人は)30m。25尋(37.5m)からコマセを撒いてください」とアナウンス。釣り開始だ、ワクワクする。コマセの撒き方は、マダイやワラサのオキアミのコマセ釣りと同じ。船長が指示する水深から竿を大きくシャクリ上げては下げながらリールを巻いてコマセを撒く。これを繰り返して指示ダナまで持ち上げて置き竿に。船中1発目は右舷大ドモ(船尾)の藤田さん。船長が「タイではなさそう」と言った直後、一気に走られてハリスを切られた。お次は右舷トモ2番(後ろから2番目)の相田さんに。引きは強く間違いなく良型だ。電動でゆっくり巻き上げ船長のタモ入れで無事2kg級のマダイが取り込まれた。

ミンチを海水で溶かし、ポンプで吸い取り、コマセ袋に詰める
ミンチを海水で溶かし、ポンプで吸い取り、コマセ袋に詰める
この竿の曲がりは!?
この竿の曲がりは!?
2kg級のマダイだった!
2kg級のマダイだった!

マダイ連続ヒット!間髪入れずヒラマサもズドンッ!

暫くして、再び右舷大ドモの藤田さんの竿が曲がった。慎重にやり取りして、婚姻色を帯びた2kg弱のマダイをゲット!と思ったら、トモ2番の相田さんにも良いアタリが来て巻き上げ開始。何と連続ヒットだ。相田さんのは優しい顔をした2.5kg級のマダイだった。藤田さんは次の投入を済ませタナ取りも完了。それではと、先ほど釣れたマダイを持ってもらい暫し撮影タイム…をしていたら、今度は置き竿にガタガタと前アタリ。その直後、ズドンッと突っ込んだ。藤田さんも私もちょっと慌てたが、気を取り直して藤田さんは魚とファイト、私はそのままファイトシーンの撮影に突入した。

40m付近に怪しげな反応!
40m付近に怪しげな反応!
良型のマダイが食い付いた!
良型のマダイが食い付いた!
連続ヒットで2.5kgのマダイ!
連続ヒットで2.5kgのマダイ!
イチ

ビッグファイトの末にヒラマサ7.2kgをゲット!

明らかに“今日イチ”のビッグファイトだ!巻いては走られ、巻いても巻いてもまた走られた。全く浮いて来る気配がない。腕に疲労が蓄積して来たであろう頃、「あと20m!」と藤田さん。しかし、指示ダナが15尋だったので、まだ先は長そうだ。そろそろ腕が限界と思われた頃、白く輝く大きな魚体が海面に現れ、船長の差し出すタモに納まった。ヒラマサだ。血抜き後計量7.2kg、デカかった。このビッグワンが釣れた後、ヒラマサと思われるアタリがもう1発。しかし、惜しくもすっぽ抜けてしまい、とても悔しそうだった。

“今日イチ”のビッグファイト!
“今日イチ”のビッグファイト!
ヒラマサ7.2kg!デカい!
ヒラマサ7.2kg!デカい!
時折サバに邪魔された
時折サバに邪魔された
餌盗りのウマヅラハギ
餌盗りのウマヅラハギ
大型のメバル!
大型のメバル!
太ったイサキも釣れた!
太ったイサキも釣れた!

【動画】大物を魅了!伝統釣法カモシ釣り

今シーズンのヒラマサは大型!マダイも好調!

11時に沖上がり。見事7.2kgのヒラマサを釣った藤田さんのマイレコードは16kgとの事。これからも、「記録更新を目指して頑張ります!」(藤田さん)。
マダイ2匹の相田さんは今年傘寿になられると言う元気なベテラン釣り師。
大野利広船長は、「ヒラマサもマダイも好調に釣れています。特に今シーズンはヒラマサの型が良いので今後が楽しみです。この好調はしばらく続くと思います」と自信を見せた。下記に取材日以外の6月の主な釣果写真も掲載する。絶好調のカモシ釣り、是非、チャレンジして頂きたい。

7.2kgのヒラマサ!
7.2kgのヒラマサ!
見事良型マダイ2匹ゲット!
見事良型マダイ2匹ゲット!
6月1日、ヒラマサ8.8kg、12.5kg!
6月1日、ヒラマサ8.8kg、12.5kg!
6月3日、ヒラマサ9kg頭に船中4匹!
6月3日、ヒラマサ9kg頭に船中4匹!
6月8日、ヒラマサ&マダイ!
6月8日、ヒラマサ&マダイ!
6月9日、マダイ乱舞!船中12匹
6月9日、マダイ乱舞!
6月10日、ヒラマサ9.3kg!
6月10日、ヒラマサ9.3kg!
手洗い、そして、冷えたお茶を頂いた
手洗い、そして、冷えたお茶を頂いた
お世話になった「太平丸」大野利広船長
お世話になった「太平丸」大野利広船長

釣りビジョンAPC・岩見忠弘

今回利用した釣り船

千葉県御宿岩和田港 『太平丸』
〒299-5105 千葉県夷隅郡御宿町岩和田954-1
TEL:0470-68-2900
定休日:第1・3土曜日
釣果・施設情報 太平丸 ホームページ

出船データ

ヒラマサ・マダイ、カモシ釣り予約乗合(限定10人)
料金=1万3,800円(サンマ付け餌・コマセ、氷付き)
※イカ餌は持参のこと
集合=午前4時30分
出船=5時(準備出来次第)
沖上がり=11時頃
レンタル=貸し竿あり(竿、手巻きリール等一式)
※詳細は問い合わせ
※料金等は取材当時のものとなります。料金の変更等がなされている場合がございますので、詳細につきましては各施設等にお問い合わせください。

その他オススメ記事