今回はサスペンドミノーでミドルレンジを探ることで、ざっくりとしたパターンを見つけることができた。釣行帰りの車内で考えたことなのだが、魚の体力がなく、表層付近に虫やベイトフィッシュがいない春先、ミドルレンジを泳ぐサスペンドミノーは意外とアリなのかもしれない。重めのルアーだと根がかりしないため、あるいはしっかりと泳がせるために、流れの少ない湖ではなおさら、ある程度リトリーブスピードを出さねばならず、低活性時の魚は追うのが難しい。一方でサスペンドタイプはかなりスローリトリーブでも沈まず、安定してミドルレンジを泳いでくれる。ただ漂わせてトゥイッチを入れるだけでも十分誘える。低活性の魚にとっては食いやすいだろう。根掛かりしにくいところもありがたいと感じる。フローティングタイプとシンキングタイプの間の言わば中途半端な存在で、釣具屋や雑誌ではあまり目立たない。それでもジョーカー的な存在でルアーボックスに忍ばせておくのもアリかもしれない。