最後の小1時間は、観音崎沖にほど近い“青物”のポイントを狙った。『こなや丸』では、潮具合にもよるが後半ワラサ、サワラといった嬉しい“ゲスト”の“青物”を狙わせてくれる。「水深は50m!底付近にベイトの反応が出ています。35mまでやって!」と船長。スピニングタックルで狙っても良し、そのままタチウオタックルを流用してもいい。スタイルは各々で楽しめる。そんな中、“青物”タックルを持ち込んでいた都築さんにアタリ!落ち着いたやり取りで、すんなり上がってきたので「それ程でもないかな?」と思っていたが、船長の構えるネットに収まったのは3.3kgの良型サワラ。タチウオで竿頭、おまけに良型サワラまで。羨ましい…。しかし、ドラマはこれだけで終わらない。タチウオタックルで狙っていた美浦村の桜井忠男さんに一際大きなアタリ。無理せず慎重なやり取りの末、上がってきたのは5.2kgの大型のサワラ!なるほど、PE1号の理由がこれで分かりました。船長曰く「ここのポイントは、“青物”の回遊ルートで条件にも左右されますが、冬場は鳥山が立ったりします。絶対数の多い魚では無いですが狙ってみる価値はありますよ」。この日は大当たり。それにしてもこれほど良型のサワラがここで釣れるとは…いやはや東京湾のポテンシャル恐るべし!まだまだ年内一杯有望!納竿後、船長に気になる今後の展望を聞いてみた。「例年だとタチウオは、これから深場の下浦沖にポイントが移ってウチではシーバス狙いに変更していくけど、現状の餌釣り船の釣れっぷりからすると、観音崎沖でおそらく年内一杯は楽しめるんじゃないでしょうか。徐々にルアーへの反応も良くなってきたので今後も有望ですよ!」。何にせよタチウオ、シーバス、“青物”からメバルまで、東京湾のルアーフィッシングは釣り物豊富でこれからがまさに本番!『こなや丸』のルアー船から今後も目が離せそうにない。