マコガレイは静かな待ちの釣りだが、時合が訪れるとその静けさが一変。バタバタッと船中でアタリが連発することも多々ある。この日も最初の1匹からの連発を期待したが、残念ながらこの日は潮周りが悪くてこの1枚で後が続かず、再び静の時間となった。『伊藤遊船』では、午前7時出船の「午前船」、12時半出船の「午後船」を出している。午前船の上がりは11時半で、刻々とその時間が近付く。しかし、釣り人からは一切の焦りが見られない。静の釣りの代表らしく釣り人も心得たるものなのかと思いきや、それ以外にも理由があった。この日の乗船者のほとんどが午前、午後の通しでの釣りだったのだ。朝の内は潮流れが悪く、午後の好転を期待して午前船は終了となった。 自分の竿にこの日最大34cm!一旦船宿に戻り、昼食を食べてからいざ再戦。ポイントは午前と同じ。再び静の時間が訪れる。5分、10分と時が過ぎ、期待の夕マヅメが近付いた。しかし、潮の流れに好転の気配なし。ポカポカ陽気だった日中より、少し風の冷たさを感じるようになって来た午後3時丁度。再び小西さんにガツガツッというアタリ。午前よりもサイズアップした32cmのマコガレイだ。続いて、右舷に座った私の竿先がコツコツと叩かれた。正確には船首でカメラを構えていたためにコツコツと叩いているのを見て、船長にリールを巻いて貰った。この状況下でたまたま私の竿にアタリがあり、しかも本人はそこにいないという空気の読めなさ。上げて頂いたのがこの日最大の34cmというとどめまで刺され。失礼致しました。さすがは夕マヅメ。その後もアタリが続いた。しかし、残念ながらこの日は終始マコガレイは渋く、竿を叩くのは30~40cm級のシーバス(フッコ)。まだまだ開幕直後で釣果が安定しないのは覚悟の上だったが、開幕後一番釣果が悪い日に当たってしまったようだ。今後、海水温が下がるにつれて、釣果も上向き安定していくだろう。