陽が上がり始めても魚の活性は上がり続けたが、ヒットに持ち込めないアタリも多くなって来た。小さいサイズが餌を追い始める時間帯になった感じだ。しかし、好調を裏付けるのはヒットするとアベレージが良く、1~2kgが中心で3kg級までヒットしてくる。アタリ自体は多く、“当たり年”なのではと思える位の活性。各自ヒラメを追釣していたが、中でも工藤さんは絶好調。「ビックリですよ、こんなに釣れるとは…」と、9時の時点で2kg級、3kg級と既に7匹。9時半頃から潮が緩くなりアタリが少なくなって来た。ここで私も竿を出した。スタンダートな2.7mの竿でスタート。わざと今回にしては大き目のマイワシを選んで孫バリにはシングルフック。するとアタリが直ぐに訪れて送り込む。しかし中々“これ”というシグナルは無く、合わせ迄持ち込めない。アタリが無くなる迄待ち、回収してみると「おおっ」。食われ方を見ると、食い切れず小型数匹がアタックし次々に齧った跡が残っていた。小型ながらヒラメの数は、かなり多いと見えた。餌を小型にして再スタートすると直ぐにヒット。やはり小型ヒラメ。丁寧にリリースして、再チャレンジ。すると1kg未満のサイズを連釣。その横で中澤さんが3kg級を上げる。そこでハリをイワシのサイズに小型化して投入すると上手くヒットさせる事が出来、1.5kgのヒラメを上げる事が出来た。餌のサイズ的にシングルの孫バリだと弱るのも早くその辺も勘所になる部分だろう。最終的には水深8mのポイントでもヒット、午前11時に沖上がりを迎えた。トップは11匹、2番手が10匹。今期の飯岡沖は“好漁年”確実!?是非チャレンジして頂きたい。