しかし、この2匹目を最後に魚のアタリが遠のく。数も期待できる水深100m程のポイントへ移動するもアタリが遠い。魚群探知機には海底付近にびっしりとベイトの反応が出ている。何かがハタの食指を動かさないようだ。我慢する事2時間程。徐々に魚が口を使い始めた。カサゴなどと思しきアタリで餌を取られる。ここでまた掛けたのは高橋さん。船長曰く「今日一の引き!」。上がって来たのは最初の1匹とほぼ同サイズの3.5kg。ここで私の竿にもカサゴよりも力強い引き。私に来た“本命”は1.5kg程のこのエリアでは少し物足りないサイズ。最後は特大サイズをバラシ連発…再び上向いてきたマハタの活性に期待が膨らむ中、右舷船首の秋山さんに強烈な引き。ドラグが暴力的に出される。小型電動リールではなす術もなく、糸切れ。続いて勝田さん。最初のひとのしは無事に交わしたが2回目に走った際に根に潜られジ・エンド。どちらもかなりの大きなサイズだったことは間違いない。シーズン前半は特に良型の期待が大きい。今後海水温が下がって来るとゲストの活性も上がり、アタリの数も増えていく。今シーズンも初日から3kgオーバーが顔を出した南伊豆沖のマハタ、好スタートを切った!!