ポイントを移動して水深80mへ。ここが久比里ビシアジ釣りの面白い所。浅瀬から深場迄が1度に楽しめてしまう。開始して暫くするとコマセが効き始めてアタリが出始める。竿に伝わる引きが大きく「良い型じゃないかな」と梅田さん。深場からの引きを十分に味わって上げたのは40cm級の“大アジ”。引きも強くダブルの場合、取り込みが大変。口の弱さは“中アジ”と変わらないので、タモを使った方が無難だ。私も竿を出した。まずは広い目のビシを使いコマセの出方を見る。魚の活性が上がっているので、容量は普通サイズ。ビシが着底してタナを取り、1.5mで数回、2.5mで数回竿を細かく振りアタリを待つ。アタリが無いのでコマセと仕掛けの位置がずれている可能性が有る。50cm位誘い上げるとヒット。コマセの煙幕の中に仕掛けを入れるイメージだ。良い引きとともに上がって来たのは“大アジ”。確りとハリ掛りしていて無事キャッチ。これは付け餌の効能があり、イカの赤タン、“人工餌”を細かく切り使った場合は非常にハリ掛りが良く、青イソメに反応する場合は口の弱い部分にヒットする率が多い。これも重いビシ、深いポイントならではで、掛かりの浅い魚はアタリだけになる事が多い。重い130号ビシの“向こう合わせ”で上がる魚はフッキングが確りしている傾向が有る。津田さんも時にはウイリーの様に誘い連続ヒット。後半、大・中サイズのアジが次々に上がった。あえてタナを少し上げると嬉しい“ゲスト”の大きなサバもヒット。最後までアタリが有り、午後2時沖上がりの時間となった。釣果は28~41匹。サイズも40cmが交じる好釣果。「今年は良い感じです。6月頃からは“黄金アジ”も狙いますので是非遊びに来てください」と臼井功一船長。楽しみな久里浜沖のアジ。是非ファミリー、ビギナーも誘って楽しんでみては如何だろう。