気温も上がって日焼けしそうな日差しが降り注ぐ時間になった。するとアタリがピタリと止まり、“ゲスト”のアタリさえ遠のいた。同じ釣りをしていても釣れないと思い、3本のハリを全て付け替えて、それぞれ違う号数のハリにしてみた。吸わせ系のハリを付け、オモリで底を叩くような釣り方にしたり、キャストして小まめに根を探していく。するとキャストの釣りに反応あり。コツコツ!竿で引き上げて来ても中々ハリ掛かりしないので、早めの合わせを入れると小気味よい引き。合わせが遅れないことが肝のようだ。ポツリポツリと拾い釣りをして、潮止まりの時間をやり過ごした。1時間30分程が過ぎた頃、船長がナイスポイントへ。突然のアタリラッシュ。“ゲスト”も多いものの“本命”のアタリも激増!初心者のおじさまは初のダブルHITも。仕掛けが絡んだり、餌付けが上手くいかなかったりと色々あったが、素晴らしいペースだ。コツを掴んだ先程の彼女もしっかり合わせを入れて掛けている。船中全員が良型カワハギを掛ける時合の到来だ。フグの猛攻も収まり、“ゲスト”もカサゴという嬉しい魚へと変わった。終了の時間まで本命のHITは続いた。この日は、大半が20cmオーバーの良型揃いで“ワッペンサイズ”は殆ど交じらなかった。船長のポイントチョイスが素晴らしかったのだろう。14時過ぎ、船長から終了の合図。船釣りでいつも思うことだが、本当に時間が過ぎるのが早い。気づけばお昼になり、気づけば残り時間僅かとなり終了。「あと一流しです」の合図から終了を迎える時のあの後ろ髪を引かれる感じ。港に戻る間、遠くに見える富士山を見ながら、今日一日のカワハギの引きを思い出していた。コツコツギューン!これが癖になる。これが“カワハギ中毒”へ道なのだろう。簡単な仕掛けで初心者でも始めやすいカワハギ釣り!「釣って凄く楽しい!食べて凄く旨し!」。お勧めの釣りである。そして気付かぬうちに嵌まってしまい、“カワハギ街道”まっしぐら!となる。今冬は良型のカワハギが釣れているぞ~!!一緒に“カワハギ街道”を歩いてみませんか?