お昼の見回り便に乗船。猪熊船長と相談して決めた磯は、この津久見でもチヌの一級磯として人気の高い「四人バエ」。その名の通り、4人が並んで竿を出すことが出来る磯だ。ここ数日、型は40cm前後だが、安定してチヌが釣れているとの事。狙いのポイントは「30~40m沖目」と猪熊船長からアドバイスを貰う。そこで、超遠投が出来るように開発中の重量20gのテストウキの00を使用して、沖目を狙い撃つ作戦を立てた。潮はこの場所の本命である右方向に流れており、今がチャンスと40m沖を目掛けて竿を振った。撒き餌を35mほど先まで遠投し、糸を張りながらカーブフォールするイメージで、手前に打った撒き餌との同調を心掛ける。そして、仕掛けが馴染んだところで、潮のスピード合わせて徐々に糸を送り込んでいく。この釣り方を繰り返すこと数投目。弛んでいた糸に変化が出た。風を利用して仕掛けを張っていた糸が、スッと真っ直ぐになりながら底の方に入っていく。慌てず穂先に違和感が出るまで糸を張って待っていると、ガツン!すかさず合わせてやり取り開始、元気のよいチヌの引きに慌てずに取り込むと、これも先程までと同じ40cm程の綺麗なチヌ。お尻は真っ赤で、乗っ込み最盛期を思わせる魚体だった。潮は同じように右流れしているので、先程までと同様に40m沖に仕掛けを投入。撒き餌をやや手前に投入する。糸を張りながら仕掛けを馴染ませ、仕掛けが馴染んだら糸を送りながらラインでアタリを取ることを繰り返す。右からの風がかなり強くなったので、ハリスに打っていたガン玉をG5の2点打ちからG4の2点打ちに変えて、仕掛けの馴染みをよくすることを心掛ける。するとそこから立て続けに魚がヒット。まずは先程までと同サイズのマダイが連続ヒット。続いて小型のカンダイがヒット。締めはこれまた40cm程の綺麗なチヌがヒットした。午後3時を迎えたところで終了。片付けと磯の清掃をしながら回収の船を待った。ここでは、チヌを5匹、マダイ5匹、カンダイ、グレなどがひっきりなしに竿を曲げて楽しませてくれた。津久見では、例年5月の連休明け位までにチヌのピークを迎える。今年は中型のサイスが爆釣しており、1人で2桁の釣果も上がっている。今後は50cmを超える大型が交じると予想されるので、今年の乗っ込みチヌのシーズンは、津久見の「IGマリン」にチャレンジしてみては如何だろうか。