釣りビジョン

【夏休みの鮎釣り】鮎釣り師憧れのフィールドへ!引き抜群の九頭龍鮎と戯れてきた!

2025年08月28日公開

1438_main

いよいよ今年も〝待ってました〟の「眩しき夏休み」のスタートだ!東北、北陸、四国から〝好調〟の声が聞こえてきたが、初日に向かったのは、言わずと知れた鮎釣りの聖地福井県九頭龍川である。雄大な川面の上に広がる夏空の下、「コンディション抜群」「引き抜群」な九頭竜鮎を狙う!

【この記事を書いたライター】SHOHEY

九頭竜川は激流だけにあらず!女性にも優しいポイント多数!

「九頭竜川」と聞くと川に立ち込み激流を釣る姿を思い浮かべる人も多いだろう。少し前までは私もその1人であった。とても私が竿を出せる河川ではないだろうと思っていた。しかしながら、浅瀬や流れの緩い安全なポイントも多数存在するうえに、そのようなポイントであっても決して釣果が落ちることもなく、鮎は良く掛かる。何より、近年は女性やお年寄りにも優しいおすすめポイント動画を漁協が提供してくれていたり、レディース大会なども開催されているのだ。

今回私が目指したのは、まさにそんな釣り場である鳴鹿堰堤下流。このポイントは川幅が広く足場の良い平瀬が続き、駐車ポイントから釣り場までも近く、入川もしやすい。平瀬と言っても、トロ場あり、瀬あり、チャラありとポイントはバラエティに富み飽きることはない。九頭竜川はポイントにより様々な表情を見せてくれるのだ。ちなみに、初日は日本海河川を釣り歩く先輩たちと合流予定である。久方ぶりに一緒に釣りができること自体が楽しみで仕方ない!さて、九頭龍鮎の引きを大いに楽しむとしよう!

30cm高の引水、ポイントによりサイズムラあり!

毎日のようにやってくるゲリラ豪雨。ここ九頭龍川も数日前に大雨が降った。垢飛びするほどではなかったものの朝時点では水位は30cm程高い状況だが、幸い水に濁りはなくクリア。初めてのポイントだったので先輩方に「あそこは深いからね」「あそこは良く釣れるよ」など多くのアドバイスをもらい、安心して釣りをスタートすることができた。「ありがと~先輩!」。

駐車場所から目の前はトロ場、対岸には良い感じの瀬も見えていた。まず私が選んだのは見えているポイントよりさらに浅場となる下流。深い所でもビザくらいの水深のチャラ瀬が続くポイントである。この流れを見た瞬間「あ~こう言うポイント好き~」と叫びそうになった(笑)。もちろんここで足を止め、チャラ瀬からのスタートフィッシング。

中型の石が詰まった良いポイントだ。石色も良く足元の石を見れば多くのハミ跡も見られ期待が高まる!下流からオトリを送り出し、扇状に横出しすると流れの芯に入った時で、オトリが「ギュンー!」と逃げた。これはいる!明らかに鮎の気配。ゆっくり流れの中を泳がせていくと「ゴン!ギューン!」とアタリがあった。キタキタ!さっそく、九頭龍鮎GET!竿出し5分でキャッチするという、なんとも幸先の良いスタートとなった!

 

聖地・九頭竜川のポテンシャルを見せつけられる

野鮎に変われば明らかに反応がアップ!掛かり鮎を放てばグングン流れを上っていく。そうして、少し強めの流れに入った時であった。「ゴン!」というアタリの後の「ギュイーン、ギューン」という強い引き。やはりキタ!竿は大きく曲がり、タモに収まった鮎は良型。粘りのある引きは掛かってからの時間を大いに楽しませてくれる。

シラ泡脇の流れに入れば「ギュイーン、ギュイーン」と連チャンだ!釣り場は広く筋を変えればしっかり反応が出て強いアタリで掛かってくる。「こりゃ~楽しい!」。このチャラ瀬では18cm~20cm程の鮎が多く型も揃っていた。どうやらこのチャラ瀬は、竿を出さず奥の瀬を釣るために川切りしていく場所となっているようだ。九頭竜といえば瀬釣り!やはり瀬が人気であり、こうした浅場が竿抜けになることが多いのかもしれない。さらに、足元のヘチも見逃しがちなポイントとなっており良く掛かった!

日々多くの鮎釣り師が竿を出す九頭竜川では、こうした見逃しがちなポイントを見つけることも釣果を伸ばす一手になるのであろう。肩に入った相方や、トロ場に入った先輩たちは、鮎は掛かるが小型が多く、オトリを回すのに苦労したとのこと。どうやらポイントによってサイズの差があるようだ。それにしても鮎の多さ!引きの強さ!九頭竜川のポテンシャルの高さを感じずにはいられなかった。流石の聖地!

午後もチャラ瀬絶好調!狙うはシラ泡脇!

いつも昼食はササっと済ませてしまうのだが、なんと今回は先輩たちによる豪華な料理を振舞ってもらったのだ!地元の方が作った鮎の干物を焼いていただいたり、なんとも贅沢な時間となった。これもまた思い出深き、鮎釣りの楽しい時間となったのは言うまでもない。

さあさあ、午後からの後半戦は午前中に気になっていたさらに下流のポイントへ。引き続き、見逃しがちな〝竿抜け〟となる浅い段々瀬を狙っていく。まずは流れの緩い肩からスタートだ。鮎の姿も良く見えていたこともあり、上飛ばしでオトリを泳がすと秒殺だった。「ギュン!」ちょっとアタリが小さいと思えば15cm程の鮎ちゃん。そのチビ鮎ちゃんを送り込むと、またしても15cm程の鮎が掛かった。どうやらここは小型の鮎ゾーンらしい。中々良型が出ず移動することに。

ポイントを変え、段々瀬を釣り下っていくと、流れの芯に入ろうならば「ゴン!」というアタリの後に「ギュギュギューーーン」という強い当たりが!「キター!」。パターンは午前中と一緒で、シラ泡脇の流れに入った瞬間が多かった。珍しくパターンをしっかり掴めた今回の釣り(笑)。小場所も見逃さぬようにオトリを入れていくと「ここ!」と思った場所では必ずと言っていいほど反応を得られ、連発するのだ。さらに段々瀬には良型が揃っていて、掛かれば粘りのある強い引きを味わわせてくれた。

ちなみに、ハリスは指2本程度まで短くすることで掛かりどころがよくなった。それだけ九頭龍鮎はしっかり追って、掛かっていると言うことだろう。しかしオトリのコンデションにはシビアであったため、少しでも泳ぎが悪くなったら早めの選手交代が必至である。

午後になり水も大分落ち、水温も上がったこともあり、川全体で活性は上がり、トロ場でも良いペースで掛かっていたようだ。トロ場では午前中小型が多かったポイントでも、良型鮎が掛かるようになっていた。鮎が入れ替わった印象である。この活性の高い状態は日暮れまで落ちることなく、楽しい時間は続いた。

久方ぶりの先輩たちとの釣り、九頭龍鮎の強い引き、どこをとっても最高な夏休みのスタートとなった事は言うまでもない。

鮎釣り師の憧れのフィールドとも言える「九頭竜川」は、福井県の嶺北を流れる一級河川である。激流も浅場もトロ場もあり、大鮎釣りも、数釣りもと全ての鮎釣り師の希望に答えてくれる河川だ。これぞ「聖地」と言われる所以であろう。今年も九頭竜川には多くの鮎たちの姿が見られた!これから後半戦に入り、さらにグングン成長し、最後の最後まで私達を楽しませてくれる事だろう!さあ!BOY&GIRLいざ参ろう!聖地九頭竜川へ!

施設等情報

九頭龍中部漁協協同組合 九頭龍中部漁協協同組合ホームページ

施設等関連情報

日釣券3,000円 年券15,000円(女性7,500円)
「女性におすすめ釣り場紹介」
https://www.fishpass.co.jp/news/archives/18496
     
※記事の掲載内容は公開日時点のものになります。時間経過に伴い、変更が生じる可能性があることをご了承ください。

この記事を書いたライター

SHOHEY
鮎にゾッコン!ずっと川に浸かっていたいと思う日々を過ごす。3~4月は渓流釣り、5~10月の休みは全てを鮎釣りに捧げ、全国各地を「鮎な夏!」で駆け巡る。主催するアウトドアの団体にて、キャンプや釣り初心者のためのイベントなども開催。
このライターの他の記事も読む

その他オススメ記事

釣りビジョン倶楽部