後半は記者も竿を出し状況を見てみることに。ウィリー仕掛けを使い、「細かくシャクって止める」ウィリーコマセワークを繰り返し、コマセ煙幕とウィリー針を同調させるイメージで狙ってみた。シャクって、止めて、竿先が戻る時にコマセカゴ上の開口部からコマセが出る。誘い上げただけでは上部からコマセが出にくいので注意が必要。指示棚16mまでビシを沈めて安定させてから、ハンドル一回転でシャクリ、1秒後にハンドル一回転でシャクリ等、パターンを変えながら狙ってみたところ、14m付近でヒット。引きの強さから天秤に一番近い針にヒットしたと判断し、デッドスローでリーリング。追い喰いを狙うと引く力が強まった。船中で良型サイズが多かったため、引き続き慎重に巻き取っていく。その引きに、思わず「おおおっ!」と声が出てしまった。上がって来たのは35cmと32cmのダブル。これは笑顔になってしまう。数回はこの展開で釣果があったが、誘いのパターンが早過ぎるとヒットレンジを外してしまい、まったくアタらなくなる。ここが神経戦。誘ってからコマセの帯が仕掛けに到達するイメージを組み立てる。「アタらないな」と回収の際、キーパーに掛けた時にヒットすることも。状況に合わせたパターンの掴み方が重要になってくる。後半は潮回り毎にヒットがあった。そして沖上がりの午前11時を迎えた。なお、東京湾の船宿船長チームはほとんどの人が定量50匹達成。これから最盛期を迎える“梅雨イサキ”。すでに脂の乗った良型が乱舞している。水深も浅いので非常に釣りやすいのも魅力。ぜひともチャレンジしていただきたい。