なんとか活路を見出そうと、あれこれ考えているところに仲間から「下流で釣れてるよ!」との連絡が入った。アニキと相方が「デルデルポイント」を発見したようだ!かなり距離はあったが、竿をたたみひたすら下流を目指す。ようやく2人の姿が見えてくると、指定された場所は駐車場所から離れていることもあり貸切状態であった。さらに、2人ともタイミングよく竿を絞っているではないか!くう~、こりゃいいね!急がねば!(笑)合流するなり、竿を出したまま満面の笑みを浮かべる2人。「結構掛かるよ~」余裕すら感じるほどだ。しかも、型も良いようだ。そんな話をしている間にも鮎は掛かり、竿を大きく曲げていく。瀬落ちのトロ場で大きな石が入ったポイント。見渡せば上流に比べて石色が明らかに良かった。そそくさと準備を進め、私も竿を出してみると、結構な水深があるようだ。手前から泳がせて、左岸の大石周りを狙うと、オトリがいい~感じに大石周りをウロウロ泳いでくれている。すると「ギラリ~ン!ギュイーン!」と、勢い良く目印が引き込まれた!「ウオ~!キッモチ~アタリ!」。引きからして良型の予感がしたのだが、タモに飛んできたは案の定20cmオーバーのいい鮎だった!続けざまに釣れた鮎を放つと、なんと連発。目印が「スッコーン」と引き込まれた!しかも、掛かる鮎は背掛かりが多かったことから、しっかり追って掛かっている印象だ。アニキと相方も順調に掛けていたが、こちらもこちらで掛かる鮎は揃って良型ばかり。今年の安曇川は一味違う!午後になれば、深場から出てきた鮎たちが徐々に浅場や瀬でも掛かるようになった。小石底の浅場ではギラギラと多くの鮎の姿も見え始めた。これぞ、安曇川!流れの強い段々瀬に入ったアニキは怒涛の入れ掛かりで、〝ひと流し1尾〟の連発劇。掛かり鮎は流れに乗り、目印ぶっ飛びでアニキも気持ち良さそ~だ。湖産特有のあのアタリは、やっぱり良い。「安曇川に来たな~」と思わせてくれる瞬間でもあった。夕方になると、瀬肩の浅瀬でも連発するようになり、これまた浅場でも掛かる鮎も良型ときたもんだ。もうすぐ納竿という頃、朝方に竿を出した支流の北川がどうしても気になりもう一度向かったのだが、良型鮎を掛けたポイントで多くの鮎の姿を発見。やはりこの時間帯は浅場に鮎たちが出てきて動き出すようだ。ここで、下流で掛けた今日イチの鮎をオトリに放つと、対岸に向かい流れをグングン進んでいった。すると「バキューーーン!」と、どこからともなくすっ飛んで来た鮎が猛烈にアタックしてきた!水中では「ギラリーン」と2匹の鮎が輝き、ボケッとしていると一気に上流へと走られてしまう!楽しくて1人でニヤニヤ(笑)。ここから数分で3連チャン!気持ちの良いアタリを堪能し納竿とした。スタート前からどうなることかと不安だったが、やっぱり安曇川は裏切らなかった!今シーズンも素晴らしいロケーションの中、多くの鮎たちが〝マッキッキー〟な美しい姿を見せてくれた。そして何より、今シーズンの安曇川は良型揃い!こんな結果になるとは夢にも思わなかった。大きいものでは22~24cmクラスも出ているとのことである。渇水、増水と水況が中々安定しない日々が続いているが、湖産鮎のシーズンは短い!好日を逃さず、安曇のデカ鮎の引きを存分に味わおうではないか!!夏空に伸びる鮎竿は大きな弧を描いてくれることだろう!