同じ大原沖で移動すること15分、厳しい状況は続いたが、船の先端でジギングをしていた森本雅史さん(東京・八王子市)に“本命”らしきアタリ。水深が浅いので船下まではすぐに寄って来るが、そこから一気にまた走る“青物”らしい引き。釣れて来たのは“本命”ヒラマサ。まさに“春マサ”のアベレージサイズ3kg前後である。ほぼ同時に左舷胴の間(真ん中)でもヒット。こちらも“本命”。大きさもほぼ同じの“春マサ”だった。このまま“春マサ祭り”に突入か!と思われたが、渋い状況に変わりはなく、バイトはあるが乗らなかったり、バラシがあったりと渋い状況が続いた。最初のヒラマサが釣れて1時間程経過した9時30分、左舷トモ(後方)でカンパチを釣った伊東さんと、その隣の釣り仲間の北風正男さん(東京・江戸川区)にダブルヒット。釣れて来たのは2匹とも“春マサ”のアベレージサイズだった。2人に話を聞くと、使用していたジグはセミロングタイプの130g、色はイワシ系のカラー。1匹掛かった時、もう1匹ヒラマサがついて来てバイトした感じだという。“青物”らしく1匹釣れると同時にもう1匹掛かるパターンである。この後も連続で釣れる事はなかったが、ポツリポツリ釣れる状況が続いた。左舷ミヨシ(先頭)でジギングをしていた野村さん(横浜市)と先端で釣りをしている森本さん、左舷トモ(後方)の伊東さんの3人に同時ヒット! 3匹ともサイズは“春マサ”サイズだった。その後、最後のひと流しで、この日の竿頭になった伊東さんが連続で2匹追加し、4匹目のヒラマサを釣ったところで沖上がりの時間になった。今後は数釣りも楽しめそう!!この日は水温が下がった厳しい中、船中ヒラマサ9匹、ショゴ2匹。状況を考えたら上出来の釣果だろう。ヒラマサは全部ジギングでのヒットと、水温低下の影響か、キャスティングでのヒットは無かった。「ジグは色より重さのバリエーションを。ロングタイプでもセミロングでも釣れますよ。プラグも色より長さのバリエーションを。例えば14、16、18cmと3種類は用意すると良いです。1匹釣れると連続でくる事が多いので、周りが釣れた時がチャンスです。キャスティングでは10kgクラスも出ますよ」と船長。また、これからの時期は、ルアー船でも数が釣れるようになるとの事。是非、チャレンジしてみては如何だろう。