午後8時、天候が悪化。風に加えて波も高く、時折ミヨシから波が入ってきてしまう状況。とても撮影は無理なので、竿を出した。最初に東京湾仕様のハリス6号、ハリのサイズが1/0番でスタート。90mまで仕掛けを落とし、やや早めに誘いを掛けて見るとアタリ。テンションを保ちながら誘いを止めて重みだけを感じて次のアタリで合わせるとヒット。私もムーチングアクションの竿。通常の調子ならハリ掛りの前に餌を離していただろう。1回目のアタリは判り易い。次の動きが遅いのだ。下手に動くと餌を離すので、竿の調子を上手く使って食わせて掛ける。ヒットさせて上げて来ると途中から引きが変わった。上がったのはサワラ。次も同じ様にヒットに持ち込むと“指3本”クラスのタチウオ。3投目もヒット。連チャンだったが、また“指3本”クラスで常連さんのサイズに及ばない。私のハリは、明らかに常連さん達よりも小さいハリ…。ここでタチウオが食われくる現象がヒントになった。恐らく一つの餌に数匹がアタックしてくる。すると、小さいタチウオが小さいハリに掛かってしまうのだろう。ということは、ハリを大きくしていれば小さいタチウオが食い損じ、ハリ掛かりしなくてサイズが上がるのではないかという事。試してみたかったが、漁船も沖上がりの決断との事で、ラスト1投しか出来ない。ここで常連の岩淵さんが「釣れたタチウオから小型のタチウオの尻尾が出て来た」と話してくれた。自分も他のエリアで小型タチウオを切り身にして狙った経験が有る。最後の1投。仕掛けを大型タチウオ仕様に変更。ハリスは10号、ハリサイズは4/0番。餌は釣った小型のタチウオの尻尾の部分。仕掛けを沈めて誘いを掛けるといきなりヒット。素晴しい引き。上がって来たのは、この日船中1番の120cmクラスのタチウオだった。「出たね」と岩淵さんも、船長も喜んでくれた。まだまだやりたい事が沢山有ったのに残念ながら早上がりとなった。それでも船中61匹と好釣果。機会が有ったら自分の持っているタチウオ日本記録を更新するチャレンジもしてみたい。そんな可能性が有る沼津静浦沖の夜タチウオ。皆さんも“ビッグワンタチウオ”を狙いに行ってみては如何だろうか。