• 尼崎

関西」 「兵庫県」 「大阪湾(兵庫)」 「サバ」 の釣果情報です。 「尼崎」 の情報です。 「尼崎市立魚つり公園」 の施設情報です。

  • 2025年10月18日(土)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 900匹 18~26 cm
小アジ 合計 230匹 11~13 cm
サッパ 合計 630匹 10~13 cm
サヨリ 合計 450匹 18~26 cm
チヌ 合計 5匹 25~35 cm
セイゴ 合計 1匹 36 cm
ハネ 合計 5匹 40~41 cm

1今日は午前中は雨模様でしたが週末とあって沢山のご家族、ご友人連れの方々で賑わっています。昨日に続いて今日も海は生命感に満ち溢れていて、魚があちこちで泳いだり追われたりする姿が見られます。本日も海面にはサヨリの泳ぐ波紋が沢山出ており、仕掛けを投入すれば一気に群がってくるのですが、刺し餌への反応はイマイチ悪い様子です。こんな時にはエサを何種類か持ってきている人であれば、その時のアタリエサを見つけることができるので、間を空けずに釣り続け釣果を伸ばすことができます。サヨリのアタリがあった時は竿を大きくあおって魚の口にハリ掛かりさせる、アワセという動作が必要になります。サヨリの顎は硬いのでアワセないと魚が途中で外れやすいですよ。サビキ釣りではサバの25cmを超えるような良型サイズがエサのアミエビを撒いて仕掛けを落としていればやっただけ釣れる爆釣状態が昼以降も続いています。サビキで釣れる魚はその時によって釣れる深さ(タナ)が結構変わる事があります。当園は水深が約10m弱ありますので基本は仕掛けを3~5秒くらい落とした所からスタートし、釣れなければ深さを前後して目的の魚が釣れるタナを探してみてください。今日の日中は表層~中層に小アジ・サッパ、中層~底でサバが掛かってくる感じでした。エビ撒き釣りではズボ釣りやウキ釣りで41cmまでのハネが2匹、35cmまでのチヌが5匹、セイゴが1匹釣れていました。アタリがあってもサバが掛かってくる事が多いそうです…。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年10月17日(金)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 500匹 18~26 cm
アジ 合計 231匹 11~25 cm
サッパ 合計 230匹 10~13 cm
サヨリ 合計 460匹 18~26 cm
チヌ 合計 2匹 30~39 cm

1アジ内、25cmが1匹、小アジ11~13cmが230匹。今日は暖かいというより暑いですね…。まるで夏を思わせるような好天気です。水中や海面を見渡すとサヨリ・サバ・サッパ・アイゴといったお魚がたくさんの群れで泳いでいる姿が見えますね。大型魚から追われ小魚が逃げ回ってナブラも出ています。そんなお魚の生命感あふれる魚つり公園で今一番お勧めなサヨリ釣り!平均サイズは確実に大きくなってきており釣りごたえは抜群です。そして意外とゲーム性の高い釣りとあって、沖向きではサヨリ釣りの楽しさにハマった沢山のサヨリストの方々が竿を振るっていました。今日のような常に海面がザワつくほどサヨリがいるときには刺し餌には生イカを使うのがお勧め!とにかくエサ持ちが良いので手返し良く釣りをすることができます。多い人では昼までにサヨリを150匹程釣られていましたよ。サビキ釣りも釣り場全域で釣れています。今日も一番釣れているのは25cm程の良型サバで、底まで落とせれば小アジが掛かる可能性も上がるのですがその前にサバが掛かって来てしまう状況となっています。サバ狙いならハリは大きめ6~8号を使えば仕掛けが絡まるトラブルが軽減されると思います。またアミカゴを重めの鉄カゴにするのも効果大ですが、巻取りに力が必要になるので小さなお子様には辛いかな…。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年10月16日(木)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 150匹 18~26 cm
小アジ 合計 45匹 11~15 cm
サッパ 合計 50匹 10~13 cm
サヨリ 合計 100匹 18~26 cm
セイゴ 合計 1匹 38 cm
チヌ 合計 2匹 29~41 cm

1今日は曇天の不安定な天気とあって、流石に釣り人は少なめです。サビキ釣りでは今日はサバを筆頭にサッパ・小アジが釣れています。サビキ釣りは撒き餌となるアミエビを足元の水中に撒いて、回遊してきたアジ・サバといった魚を足止めして釣る釣り方になります。なのでポツンと離れた所で1人で撒くよりも、他のサビキ釣りの人の近くで釣りをする方が撒き餌の効果が高まるのでおすすめですよ。今日もサヨリの群れは入っている様子で、最大26cmまでのサイズが内向き、外向きどちらでも釣れていました。サヨリ釣りは一定のスピードで巻いた方が良い時もあれば、ドッとエサを出したあとは糸フケを取る程度で漂わせた方が良い時もあります。活性が高いときは前者、多少喰いが悪いときは後者の感じでやってみてください。フカセ釣りでは41cmまでのチヌが2匹釣れています。エビ撒き釣りではセイゴが釣れていました。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年10月15日(水)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 180匹 18~26 cm
アジ 合計 161匹 11~24 cm
サッパ 合計 230匹 10~13 cm
サヨリ 合計 80匹 18~26 cm
アコウ 合計 2匹 22~23 cm
セイゴ 合計 4匹 38 cm
ハネ 合計 1匹 44 cm
チヌ 合計 8匹 38~50.5 cm
キビレ 合計 1匹 23 cm

1朝からポカポカ陽気で釣りをするには最高の日ですね。今日のサビキはこれまでのサバがメインの釣りからサッパ・小アジに変わった様子で、朝から中層付近で良く釣れていました。最近アジ・サッパは午後より朝の方が釣果が上がっているので、狙いたいなら早朝の釣行で仕掛けは3~4号をおすすめします。シラサエビを使ったエビ撒き釣りではウキ釣りでセイゴ、ズボ釣りではハネ・アコウが釣れていました。チヌは今日も好調でフカセ釣りではコーンをエサに、落とし込みではフジツボで、ノマセ釣りでは活アジをエサに50cmまでのチヌが8匹釣れていました。サヨリは多い人で50匹と数は釣れていますが常に釣れているといった感じではなかった様子で、群れがまばらだったり場所によって偏りも大きかったのかも。エサはサシアミや生イカが良かったそうです。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年10月13日(月)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 700匹 18~26 cm
小アジ 合計 400匹 11~15 cm
サッパ 合計 100匹 10~13 cm
コノシロ 合計 2匹 20~25 cm
カタクチイワシ 合計 5匹 10~13 cm
サヨリ 合計 10匹 18~26 cm
セイゴ 合計 1匹 38 cm
ハネ 合計 3匹 40~41 cm
チヌ 合計 1匹 42 cm

1昨日まで絶好調だったサヨリでしたが今日は群れが離れたのか現在までに10匹と、まだそれほど釣れていない状況です。この後、群れが入ってくればサヨリは暗くなる直前まで釣れる可能性がありますので期待したいところです。サビキ釣りでは爆釣とまではいきませんが、しっかりエサを撒いている人はまぁまぁ数を釣られています。サバ程ではないですが、小アジ・サッパも時々交じって釣れていますね。サビキの適正サイズはサバなら6号~、小アジ・サッパなら3号~位です。エビ撒き釣りでは41cmまでのハネ・セイゴ・チヌが釣れていました。活性は高くアタリが結構あったそうです。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る