- 尼崎
「関西」 「兵庫県」 「大阪湾(兵庫)」 「サバ」 の釣果情報です。 「尼崎」 の情報です。 「尼崎市立魚つり公園」 の施設情報です。
- 2025年11月3日(月)
| 魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | サバ | 合計 50匹 | 18~26 cm | |||
| 小アジ | 合計 45匹 | 11~15 cm | ||||
| サッパ | 合計 280匹 | 10~15 cm | ||||
| カタクチイワシ | 6~8 cm | 合計1万匹 | ||||
| ウルメイワシ | 合計 1匹 | 13 cm | ||||
| サヨリ | 合計 50匹 | 18~29 cm | ||||
| チヌ | 合計 14匹 | 28~51 cm | ||||
| ハネ | 合計 1匹 | 42 cm | ||||
| アコウ | 合計 1匹 | 32 cm |
13連休最終日となった今日は風が強めの肌寒い日となりました。昨日から大型のイワシの群れが入った魚つり公園は今日も朝からカタクチイワシがやればやっただけ釣れるような状況となっています。時折小休止といった時間もありますが、またすぐ釣れ出すのであまり心配はいりませんね。上から下までどの深さでも釣れている感じですので、今なら小さなお子様でも魚を簡単に釣ることができますよ。サバ・小アジ・サッパも釣れていますが、釣果のほとんどがカタクチイワシとなっています。また今日はレンタル竿のサビキ釣りで32cmのアコウ釣れていました。おそらくサビキに掛かったイワシに食い付いたのでしょうね。紀州釣り、フカセ釣り、エビ撒き釣り、サビキ釣りで今日はチヌが良く釣れていました。エビ撒き釣りでは特に小型のキビレが多かったようです。51cmのチヌはこちらもサビキ釣りで釣った立派な年無し!専門の釣り方でもなかなか出ないサイズですよ。サヨリは相変わらずいるものの、風が強い日とあって釣果はそれほど多くありませんでした。風が収まってくれればこの後釣果が見込めそうです。
| 釣りもの |
|
|---|---|
| サービス |
|
| 設備 |
- 2025年11月2日(日)
| 魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | サバ | 合計 1,500匹 | 18~26 cm | |||
| 小アジ | 合計 60匹 | 11~15 cm | ||||
| サッパ | 合計 80匹 | 10~15 cm | ||||
| カタクチイワシ | 6~8 cm | 合計1万匹 | ||||
| サヨリ | 合計 720匹 | 18~29 cm | ||||
| セイゴ | 合計 2匹 | 37 cm | ||||
| チヌ | 合計 3匹 | 40~44 cm | ||||
| アコウ | 合計 1匹 | 40 cm |
1開園前から長い行列で開園後まもなく入場制限が掛かりました。本日も強風予報となっていますがそれほど風が強くなっておらず、釣りをするのに問題ありません。サビキ釣りでは朝からカタクチイワシが4連、5連と大量に釣り上げられていて、イワシ祭りといった感じで盛り上がっています。今日は大きいカタクチイワシの群れが入ったようで100匹以上釣られている方も沢山おられます。しばらくするとサバの群れも加わり、釣り場はイワシ・サバが入り乱れて釣り上げられていました。サバも多い人は50匹以上釣られています。サッパ・小アジは控えめに釣れる程度でした。サヨリも朝から大量に寄り付いてるのが確認できます。仕掛けに群がってはきますが、刺し餌への反応は時間によって変わるようですので、やはり刺し餌は複数用意しておくほうが良いですね。多い人は70匹以上釣られていました。昨日に続き今日もアコウが釣れています。今日は活きアジを使ったエレベーターのノマセ釣りで40cmのアコウがヒット!これは嬉しいお土産になりましたね。
| 釣りもの |
|
|---|---|
| サービス |
|
| 設備 |
- 2025年11月1日(土)
| 魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | サバ | 合計 330匹 | 18~26 cm | |||
| アジ | 合計 21匹 | 11~23 cm | ||||
| サッパ | 合計 50匹 | 10~15 cm | ||||
| カタクチイワシ | 合計 2,400匹 | 6~8 cm | ||||
| コノシロ | 合計 1匹 | 20 cm | ||||
| サヨリ | 合計 125匹 | 18~26 cm | ||||
| セイゴ | 合計 3匹 | 37~39 cm | ||||
| ハネ | 合計 3匹 | 41~43 cm | ||||
| チヌ | 合計 3匹 | 38~43 cm | ||||
| アコウ | 合計 1匹 | 30 cm | ||||
| ガシラ | 合計 1匹 | 17 cm |
1アジ内、23cmが1匹、小アジ11~15cmが20匹。今日は強風注意報が出ていましたが、予報通り午後から10mを超える風が吹くようになってきました。大きなイワシの群れが接岸したらしく、今朝は釣り場全域でカタクチイワシが大量に釣り上げられていました。4~5連は当たり前に釣れますので、仕掛けを落としている時間よりも魚を外している時間のほうが長いかもしれませんね。またサビキに掛かったイワシを狙ってサバが掛かってきます。サバの場合は急に竿先が引き込まれ横走しますので仕掛けを絡ませないよう早めに釣り上げてくださいね。午後からはサバの群れが入ってきたようで、あちらこちらで良型のサバが釣り上げられています。どちらも傷みが早い魚ですので、しっかり氷〆して持ち帰ってくださいね。サヨリは開園まもなく沢山いたようですが、2~3時間でアタリが少なくなったようです。風も強く今日はサヨリ釣りは少しやりにくそうです。シラサエビを使ったエビ撒き釣りではウキ釣りで43cmまでのハネ・チヌ・セイゴ・ガシラ等が釣れています。またズボ釣りでは30cmのアコウが釣れていました。今年の公園はアコウが良く釣れますね!!当たり年かも。
| 釣りもの |
|
|---|---|
| サービス |
|
| 設備 |
- 2025年10月31日(金)
| 魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | サバ | 合計 80匹 | 18~26 cm | |||
| 小アジ | 合計 40匹 | 11~15 cm | ||||
| サッパ | 合計 60匹 | 10~15 cm | ||||
| カタクチイワシ | 合計 120匹 | 6~8 cm | ||||
| コノシロ | 合計 1匹 | 28 cm | ||||
| サヨリ | 合計 210匹 | 18~26 cm | ||||
| セイゴ | 合計 3匹 | 35~38 cm | ||||
| ハネ | 合計 1匹 | 40 cm | ||||
| チヌ | 合計 7匹 | 25~48 cm | ||||
| アコウ | 合計 2匹 | 20~23 cm | ||||
| サゴシ | 合計 3匹 | 50~54 cm | ||||
| メジロ | 合計 1匹 | 65 cm |
1朝から雨の降る残念な天気となってしまいましたが、今日も釣り場はサヨリの群れに囲まれていて、仕掛けの着水と同時にサヨリが飛び跳ねたり群がってくる程たくさん湧いています。我先にエサを取り合っているような状況であれば刺し餌は持ちの良い生イカが良いですね。エサが取れにくい上に何度も使えるので手返しがアップします。今日は多い人で110匹釣られていましたよ。ノマセ釣りではメジロ・サゴシ・チヌが釣れていました。特に水面でチヌが活アジに食いついてきたり、齧られ切り身のような状態になったサバにチヌが掛かってきたりと魚の活性は高かったようです。エビ撒き釣りではハネ・セイゴ・チヌ・アコウが釣れていました。タナは2.5ヒロと少し浅めが良かったようです。サビキ釣りではカタクチイワシをメインにサバ・サッパ・小アジが釣れています。イワシ・小アジ狙いならサビキは3号位で丁度良さそうですが、サバになると6~8号位。なので1本でどちらもとなれば4~5号前後ですかね…。
| 釣りもの |
|
|---|---|
| サービス |
|
| 設備 |
- 2025年10月30日(木)
| 魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | サバ | 合計 300匹 | 18~26 cm | |||
| 小アジ | 合計 50匹 | 11~15 cm | ||||
| サッパ | 合計 120匹 | 10~15 cm | ||||
| カタクチイワシ | 合計 450匹 | 6~8 cm | ||||
| コノシロ | 合計 2匹 | 23~25 cm | ||||
| サヨリ | 合計 400匹 | 18~26 cm | ||||
| セイゴ | 合計 5匹 | 25~38 cm | ||||
| ハネ | 合計 1匹 | 41 cm | ||||
| アコウ | 合計 1匹 | 28 cm | ||||
| サゴシ | 合計 1匹 | 58 cm |
1今日はほとんど風のないポカポカ陽気で釣りをするにはもってこいの1日となりました。今日も釣り桟橋を囲むようにサヨリの群れが集まっています。撒き餌のアミエビには反応が良いですが、刺し餌はその時により好き嫌いが出る様子。数は十分いますのであとは工夫を凝らしてサヨリに口を使わせ釣果を伸ばしてください。サビキ釣りでは今日もカタクチイワシが良く釣れています。水面にはイワシの群れが泳いでいますが、サビキで釣れるのはもう少し深いところにいるイワシということが多いです。次いで釣れているサバは今日もサイズが良いです。サビキ仕掛けを回収している途中で掛かっているイワシにサバが食いついてくることも多いです。小アジは基本ベタ底狙いになります。アジが回遊してきたタイミングでしっかり底に撒き餌が効いていれば、しばらく釣れ続けることが多いです。シラサエビを使ったウキ釣りではハネ・セイゴが釣れています。こちらは内向きで竿を出している人が多いです。ノマセ釣りでは活きアジをエサに58cmのサゴシが釣れていました。最近されている人が多いノマセ釣りのエレベータ仕掛けは一旦仕掛けを投げればしばらく放置で良いので楽ですが、エサとなる魚が死んで海底に沈むことでアカエイが良く食ってきます。非常に危険な毒針をもっているので、魚の取り込みの際には十分注意していただくようお願いします。
| 釣りもの |
|
|---|---|
| サービス |
|
| 設備 |