- 尼崎
「関西」 「兵庫県」 「大阪湾(兵庫)」 「サバ」 「カタクチイワシ」 の釣果情報です。 「尼崎」 の情報です。 「尼崎市立魚つり公園」 の施設情報です。
- 2025年9月15日(月)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | サバ | 合計 250匹 | 15~23 cm | |||
カタクチイワシ | 合計 220匹 | 5~10 cm | ||||
サッパ | 合計 95匹 | 10~13 cm | ||||
サヨリ | 合計 480匹 | 15~22 cm | ||||
セイゴ | 合計 1匹 | 38 cm | ||||
チヌ | 合計 5匹 | 25~41 cm |
1朝から晴れの日となった連休最終日の今日も沢山のご家族連れの方々がご来園されています。昨日はサビキで良く釣れてたサバ・カタクチイワシでしたが、今日は群れが小さめなのか昨日のような勢いはありません。とはいえ、サバは釣れたらサイズが良いことから、コンパクトな竿とリールのセットだと小さなお子様にはリールを巻き取るのも一苦労といった様子でした。サヨリの群れは本日も回遊しています。こちらも昨日のような爆釣といった勢いではないですが、慣れた人は1投1匹のペースで釣られている様子。着水後即反応とはいかないので、糸フケを巻き取ったらエサに気づいて寄ってくるまでしばらく漂わせ待ってあげる位で。サヨリ寄ってくれば仕掛けの後方に波紋が出たりサヨリのジャンプする姿が見えますよ。ウキ釣りではチヌ・セイゴが釣れていました。またフカセ釣りでは41cmまでのチヌが釣れています。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
- 2025年9月14日(日)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | サバ | 合計 800匹 | 15~23 cm | |||
カタクチイワシ | 合計 220匹 | 5~10 cm | ||||
サッパ | 合計 120匹 | 10~13 cm | ||||
コノシロ | 合計 1匹 | 25 cm | ||||
サヨリ | 合計 900匹 | 15~22 cm | ||||
セイゴ | 合計 1匹 | 38 cm | ||||
ハネ | 合計 3匹 | 41~44 cm | ||||
チヌ | 合計 3匹 | 38~49 cm |
1昨日イマイチだったサヨリの釣果でしたが、閉園後の巡回時に釣り場足元がサヨリの群れで溢れていたので明日はもしや…と期待していましたが、予想通り朝からサヨリが入れ喰いスタート!多い人は昼までに200匹、初めてサヨリ釣りをされた方が100匹とどんだけサヨリ湧いてるねんって言う程爆釣の状況になってます。沖向きは向かい風ながらも投入すれば即サヨリが追いかけてくるのに、内向きは追い風で投げやすいもののエサを追ってくるのに多少時間が掛かるようでした。ただどちらも慣れれば1投1匹ペースで釣れています。こりゃ明日も爆釣が期待できそうです。サビキ釣りでは今朝はサバの群れが入ってきたようで、朝からサバをメインにカタクチイワシ・サッパが釣れていました。サバはサイズが23cm~と、これまでより一回り大きなサイズ。魚の強い引きは十分楽しめます。シラサエビを使ったエビ撒き釣りも好調だったようで、44cmのハネ3匹と38cmのチヌがウキ釣りで釣れています。またフカセ釣りでは49cmのチヌが釣れていました。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
- 2025年9月13日(土)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | サバ | 合計 280匹 | 15~23 cm | |||
カタクチイワシ | 合計 600匹 | 5~10 cm | ||||
サッパ | 合計 10匹 | 10~13 cm | ||||
豆アジ | 合計 15匹 | 5~9 cm | ||||
サヨリ | 合計 110匹 | 15~22 cm | ||||
セイゴ | 合計 2匹 | 25~39 cm | ||||
ハネ | 合計 1匹 | 41 cm | ||||
チヌ | 合計 3匹 | 42~48 cm |
1最近は少し暑さが和らいだ感じですね。陽が落ちる時間も徐々に早まってきました。釣り場は誘導灯しか設置していませんので、18時半以降も釣りをされる方はライトを持ってくるようにしてくださいね。サビキ釣りではカタクチイワシがメインでサバが時々交じって釣れています。先月までのように仕掛けを落とせばいくらでも釣れるといった状況ではないので、回遊してきた魚を逃がさないようにしっかりアミエビを撒いて足止めするようにして釣ってください。サヨリ狙いをされている方もいますが、今日は思ってたほど釣果は伸びていないようです。サヨリはエサの好みが案外コロコロ変わりますので、数種類用意しておくのがお勧めです。サシアミ、ゴカイ、生イカの3種類あると良いですね。サビキ釣り、ズボ釣りではセイゴ・チヌが釣れています。サビキ仕掛けの竿にもし大物が掛かった場合は無理にリールを巻こうとせず、竿の弾力を使って魚を徐々に浮かすようにしてくださいね。釣り場には複数ヶ所にタモ網を設置してありますので、魚が横になったのを見計らってから掬い上げてくださいね。シラサエビを使ったウキ釣りでは41cmのハネ・セイゴ・チヌが釣れていました。最近はシラサエビが安定して入荷しているようですので、エビ撒き釣りでハネ・チヌ狙いにぜひお越しください。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
- 2025年9月12日(金)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | サバ | 合計 40匹 | 15~23 cm | |||
カタクチイワシ | 合計 90匹 | 5~12 cm | ||||
サッパ | 合計 30匹 | 10~13 cm | ||||
豆アジ | 合計 20匹 | 5~8 cm | ||||
サヨリ | 合計 120匹 | 15~22 cm | ||||
セイゴ | 合計 1匹 | 35 cm | ||||
チヌ | 合計 7匹 | 25~45 cm |
1朝はあまり風が吹いていなかったですが午後になって徐々に強くなってきました。サヨリの群れは入っていることから、風がおとなしかった午前中は沖向きで連玉仕掛けを使いサヨリ釣りをされている方が多くおられます。ただ今年はイナっ子が多く、サヨリより先にイナダが刺しエサに食いついてくるとあってエサの種類を変えたり投げる距離を変えたりと皆さん色々されていますが、それでもサヨリ・イナダの割合は半々位だったようです。サビキ釣りでは午前中カタクチイワシ・サバ・サッパが釣れていました。午後からサバは釣れなくなりましたが、イワシ・豆アジは中層付近で釣れていました。せっかく足元に集まった魚を逃がさないようにアミエビを頻繁に撒いて足止めにしてくださいね。チヌは45cmまでのサイズが落とし込みとアジのノマセ釣りで釣れていました。またウキ釣りではセイゴ・チヌが釣れていました。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
- 2025年9月11日(木)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | カタクチイワシ | 合計 140匹 | 5~12 cm | |||
サッパ | 合計 70匹 | 10~13 cm | ||||
アジ | 合計 70匹 | 5~13 cm | ||||
サヨリ | 合計 5匹 | 15~22 cm |
1アジ内、小アジ11~13cmが50匹、豆アジ5~8cmが20匹。昨夜からの雨の影響で釣り場周辺は水潮の状況となっています。濁っているのは恐らく水面下1~2m程度でしょうが、水面近くを泳いでいるサヨリを狙うには今日は少し厳しそうです。濁りで警戒心が薄れるチヌ狙いには良さそうですが、今日はまだチヌ狙いの方は見当たりません…。サビキ釣りでは濁りの下、中層付近でイワシ・サッパ・小アジが西寄りで釣れていました。こちらはそれほど水潮の影響は受けなかったようで、しっかりエサを撒いてやれば問題なくサビキに掛かってきていました。さらに濁りが強い時等はケイムラサビキ等、紫外線を受けて発光するサビキ仕掛けがお勧めですね。サヨリ釣りの方が数人おられましたが、さすがに今日は目視では水面のサヨリの姿が確認出来ず、釣果も5匹と奮いませんでした。ただ群れ自体は離れていないと思いますので、明日からも引き続きサヨリ狙いはお勧めします。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |