• 尼崎

関西」 「兵庫県」 「大阪湾(兵庫)」 「サバ」 の釣果情報です。 「尼崎」 の情報です。 「尼崎市立魚つり公園」 の施設情報です。

  • 2025年11月12日(水)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 50匹 18~27 cm
アジ 合計 17匹 11~25 cm
サッパ 合計 80匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 180匹 6~10 cm
サヨリ 合計 200匹 18~26 cm
チヌ 合計 11匹 20~45 cm
アコウ 合計 1匹 34 cm
セイゴ 合計 5匹 28~37 cm
ハネ 合計 3匹 41~43 cm
スズキ 合計 1匹 75 cm
ガシラ 合計 1匹 20 cm
メッキ 合計 1匹 24 cm
サンバソウ 合計 1匹 22 cm

1アジ内、25cmが2匹、小アジ11~15cmが15匹。今日は平日にもかかわらず多くのお客様にご来園いただき、風も穏やかで終日釣りを楽しめる絶好の釣り日和となりました!釣り場内向きではエビ撒き釣りやフカセ釣りのエサ釣りの方が多く見られましたが、水温がまだ高めのためか?チヌ・ハネ共に小型が多い上に、サバも邪魔してくるといった難しい釣りになりました。例年の傾向ですと水温が下がり始める年末から年始にかけてサイズアップが期待できるでしょう~。なお、エビ撒き釣りで使用するシラサエビの入荷が不安定な状況で、ご利用の際は事前の確認をお願いいたします。外向きではサビキ釣り・サヨリ釣りが中心で、ファミリーからベテランの方まで幅広く楽しまれていました。特に開催中のサヨリンピックに参加中の方は記録更新を目指し、できるだけ大きなサヨリを釣ろうと色々と試されていました。ところで、大きいサヨリを狙って釣る方法ってあるんですかね~?今は年間を通して最も多彩な魚種が狙える時期で、さまざまな釣り方をお楽しみいただけますので、皆さんのお越しをお待ちしております。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年11月10日(月)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 30匹 18~27 cm
小アジ 合計 20匹 11~15 cm
サッパ 合計 80匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 190匹 6~10 cm
サヨリ 合計 260匹 18~26 cm
チヌ 合計 2匹 40~45 cm
ブリ 合計 1匹 90 cm

1サヨリ釣りで盛り上がっている当園では、今日もサヨリの群れがしっかり回遊しています。日によってサイズに大きい小さいもありますし、時間によって好むエサもコロコロ変わるサヨリですが、基本少し距離を投げた方が食い気の高い個体が多く、サイズも手前にいるサヨリよりマシなことが多いので短い竿よりも3.6~4.6m位長さがあった方がやりやすいと思います。サビキ釣りでは今日もカタクチイワシがメインで、続いてサッパ・サバ・アジといった順に釣れています。またおそらく掛かったイワシに食ってきたであろうチヌも2匹サビキで釣れていました。サバ・チヌは引きが強いので5号くらいの仕掛けは用意しておきたいですね。またチヌが掛かった場合に備えて事前にリールのドラグ調整はしておいた方が安心ですね。ノマセ釣りでは活アジをエサにして西寄りでチヌが2匹、東端ではブリが1匹釣れていました。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年11月9日(日)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 50匹 18~27 cm
アジ 合計 81匹 11~25 cm
サッパ 合計 85匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 90匹 6~10 cm
コノシロ 合計 1匹 23 cm
サヨリ 合計 180匹 18~26 cm
チヌ 合計 1匹 34 cm
ハマチ 合計 1匹 56 cm

1アジ内、25cmが1匹、小アジ11~15cmが80匹。せっかくの日曜日なのに朝から雨降る天気となってしまい、桟橋は釣り人が疎で寂しいですね。とはいえ今日も熱心なサヨリストの方々は竿を振られてますし、サヨリの食い気も高く釣果はまったく問題ありません。風が強くなると少しやりにくくなりますが、多い人は80匹程釣られています。今のサヨリはサイズも良く、釣りごたえは抜群ですよ。サビキ釣りではイワシ・アジ・サッパ・サバが釣れています。桟橋周りにはカタクチイワシが無数に泳いでいますが、警戒しているのか表層に見えているイワシの反応は今ひとつなので中層~底で狙うのが良いですね。ノマセ釣りでは活アジをエサに56cmのハマチが釣れていました。青物狙って投げるのと一緒に足元のスズキを狙ってみるのも良いですね。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年11月8日(土)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 540匹 18~27 cm
小アジ 合計 90匹 11~15 cm
サッパ 合計 250匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 850匹 6~10 cm
サヨリ 合計 420匹 18~26 cm
チヌ 合計 10匹 25~35 cm
ハネ 合計 1匹 40 cm
セイゴ 合計 1匹 30 cm
ガシラ 合計 1匹 20 cm

1朝から快晴の釣り日和となった魚釣り公園。明日は雨予報とあってか、今日は沢山のご家族連れがご来園されています。サビキ釣りではカタクチイワシが釣れています。表層にイワシが泳いでいるのが見えますが、それらのイワシはアミエビを撒いても反応が薄いです。実際に掛かってくるイワシはさらに下、中層~底付近なので、その深さまで仕掛けを落としてください。サバは良型サイズとあってイワシを捕食しているようなので、イワシと同じタナで釣れます。サビキにイワシが掛かったら、そのまま待っているとサバが追い食いしてくることも多いですよ。サッパも同じく中層~底で釣れています。アジを狙うならやはりタナは底。鉄カゴを使って一気に底まで仕掛けを落としてください。沖向きで竿を出しているのはほとんどがサヨリ狙いの方々。今日のサヨリは型が良いらしく、皆さん釣れたサヨリのサイズには満足されている様子です。相変わらず時間によって食いの良いエサが変わることが多いので、刺し餌は複数用意しておいたほうが良いですね。サシアミ、オキアミ、ゴカイ、生イカの4つ用意出来れば安心です。エビ撒き釣りはハネ・セイゴが1匹ずつで、それ以外は小チヌが釣果が多かった模様。またサバ・アイゴといったゲストが多かったそうです。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る
  • 2025年11月7日(金)
魚種 匹数 大きさ 重さ 特記 ポイント
1 サバ 合計 150匹 18~27 cm
小アジ 合計 150匹 11~15 cm
サッパ 合計 80匹 10~15 cm
カタクチイワシ 合計 170匹 6~10 cm
サヨリ 合計 240匹 18~26 cm
チヌ 合計 5匹 25~35 cm
スズキ 合計 2匹 73~76 cm
メジロ 合計 1匹 67 cm
サワラ 合計 1匹 117.5 cm

1本日も釣り場にはカタクチイワシ・サヨリが群れをなして泳いでいて、海の中の活気が伺えます。サビキ釣りではアジ・サバ・イワシ・サッパ等が今日も釣れています。イワシ・サバは上層で釣れることも多いですが、中層~底でも釣れていました。アジはやはりベタ底狙いの鉄カゴ使用が良いですね。多い人は60匹以上釣られています。サヨリ狙いの方は沖向きで竿を出されています。いるけどなかなか食わないパターンも多いので、モヤモヤしている人も多いかも。わからない時は釣れている人やスタッフに直接聞いてみると良いですよ。ノマセ釣りでは今日は70cmアップのスズキが2匹、メジロ・サワラが釣れていました。特にサワラは117cmの特大サイズ!このサイズが釣り公園から釣れるんですから夢が広がりますね~。

釣りもの
  • セイゴ
  • カレイ
  • メバルアブラメ
  • ガシラ
  • ボラ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • ハネ
  • サヨリアブラメ
  • サヨリ
  • イゴ
  • アブラメ
  • メバルウマヅラハギ
  • ウミタナゴ
サービス
  • 初心者歓迎
  • 初心者歓迎
設備
釣果の詳細を見る