- 兵庫県
「関西」 「兵庫県」 「播磨灘」 「大阪湾(兵庫)」 「チヌ」 「ヒラメ」 「メジロ」 「サゴシ」 の釣果情報です。 「姫路・妻鹿」 「垂水漁港」 「明石港」 の情報です。 「日の出渡船」 「神戸市立 平磯海づり公園」 「釣り船 魚英」 の施設情報です。
- 2025年10月18日(土)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | サバ | 合計 900匹 | 18~26 cm | |||
小アジ | 合計 230匹 | 11~13 cm | ||||
サッパ | 合計 630匹 | 10~13 cm | ||||
サヨリ | 合計 450匹 | 18~26 cm | ||||
チヌ | 合計 5匹 | 25~35 cm | ||||
セイゴ | 合計 1匹 | 36 cm | ||||
ハネ | 合計 5匹 | 40~41 cm |
1今日は午前中は雨模様でしたが週末とあって沢山のご家族、ご友人連れの方々で賑わっています。昨日に続いて今日も海は生命感に満ち溢れていて、魚があちこちで泳いだり追われたりする姿が見られます。本日も海面にはサヨリの泳ぐ波紋が沢山出ており、仕掛けを投入すれば一気に群がってくるのですが、刺し餌への反応はイマイチ悪い様子です。こんな時にはエサを何種類か持ってきている人であれば、その時のアタリエサを見つけることができるので、間を空けずに釣り続け釣果を伸ばすことができます。サヨリのアタリがあった時は竿を大きくあおって魚の口にハリ掛かりさせる、アワセという動作が必要になります。サヨリの顎は硬いのでアワセないと魚が途中で外れやすいですよ。サビキ釣りではサバの25cmを超えるような良型サイズがエサのアミエビを撒いて仕掛けを落としていればやっただけ釣れる爆釣状態が昼以降も続いています。サビキで釣れる魚はその時によって釣れる深さ(タナ)が結構変わる事があります。当園は水深が約10m弱ありますので基本は仕掛けを3~5秒くらい落とした所からスタートし、釣れなければ深さを前後して目的の魚が釣れるタナを探してみてください。今日の日中は表層~中層に小アジ・サッパ、中層~底でサバが掛かってくる感じでした。エビ撒き釣りではズボ釣りやウキ釣りで41cmまでのハネが2匹、35cmまでのチヌが5匹、セイゴが1匹釣れていました。アタリがあってもサバが掛かってくる事が多いそうです…。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |