- 兵庫県
「関西」 「兵庫県」 「大阪湾(兵庫)」 「兵庫・日本海」 「豆アジ」 「ベラ」 「カタクチイワシ」 「マダイ」 の釣果情報です。 「尼崎」 「垂水漁港」 「小三尾」 の情報です。 「尼崎市立魚つり公園」 「神戸市立 平磯海づり公園」 「美代志丸」 の施設情報です。
- 2025年7月18日(金)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 豆アジ | 合計 10匹 | 6~10 cm | |||
カタクチイワシ | 合計 10匹 | 10~12 cm | ||||
サバ | 合計 70匹 | 10~16 cm | ||||
サッパ | 合計 60匹 | 8~14 cm | ||||
サヨリ | 合計 1匹 | 25 cm | ||||
チヌ | 合計 26匹 | 25~45 cm |
1昨日の雨の影響で川の水が入り、全体的に濁りが入っています。この濁りの影響か?サビキ釣りの釣果は今ひとつ…。ですが、この時期は濁りが入れば活性を上げるのがチヌ!フカセ釣りでは数釣りが楽しめ、落とし込み釣りでは良型が上がっていました。良型と言えば今季初の良型サヨリが釣れました!これからが楽しみです。一方、シラサエビのエビ撒き釣りでは、何かわからないエサ取りに苦戦する場面も…たぶんフグ?か小カワハギ?と思われます。明日から3連休ですが、濁りが落ち着けばサビキ釣りの調子も戻ると思いますよ~。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
|
- 2025年7月17日(木)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | カタクチイワシ | 合計 5匹 | 10~12 cm | |||
サバ | 合計 150匹 | 10~16 cm | ||||
サッパ | 合計 50匹 | 8~14 cm | ||||
豆アジ | 合計 15匹 | 6~10 cm | ||||
セイゴ | 合計 1匹 | 34 cm | ||||
チヌ | 合計 3匹 | 42~47 cm |
1本日は1日雨予報とあって釣り人は少ないです。開園時はまだ小雨だったことからサビキ釣りのお客様が朝は何人か来られ竿を出されています。今日も小サバ群れは安定して回遊しているようで、しっかりエサを撒いていればやればやっただけ釣果は増えていきます。釣った魚の何割かは取り込み時に外れてしまいますが、それでも数時間やれば小サバ3桁釣果は期待できます。サビキで釣れた魚の調理法を知りたい方は受付でお声がけいただけばレシピをお渡ししますので遠慮なくお伝えくださいね。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
|
- 2025年7月16日(水)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | マダイ | ~40 cm | ||||
グレ | ~35 cm | |||||
イサキ | ~40 cm | |||||
2 | グレ | ~30 cm | ||||
3 | サンバソウ | 35cm前後 | ||||
イシガキダイ | 30cm前後 | |||||
コブダイ | ~60 cm | |||||
4 | マダイ | |||||
イサキ | ||||||
アジ | ||||||
メバル |
最近の釣果。ジグ、ルアー釣り。ヒラマサがアタリ出しましたね。針外れが出てきました。見えるヒラマサが口を使ってます。1m級ですが!!
1カゴ釣り。グレ・イサキ・スズメダイ等に大政(ヒラマサ)が食いつきます。手に負えません!!
2ふかせ釣り。ヒラマサがいるのでジグ竿!イシダイ竿!等で飲ませ釣りを楽しむお客さんがそこそこいますよ。ヒラマサは1m級。なかなか難しいがやって下さい。
3イシダイ釣り。一時よりはイシダイが釣れてはいないですが、そこそこのアタリはありますね。
4夜釣り。釣れてます。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
|
- 2025年7月16日(水)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | カタクチイワシ | 合計 30匹 | 8~14 cm | |||
サバ | 合計 630匹 | 10~18 cm | ||||
サッパ | 合計 30匹 | 8~17 cm | ||||
豆アジ | 合計 5匹 | 6~10 cm | ||||
チヌ | 合計 8匹 | 31~47.5 cm |
1本日も朝からサビキ釣りで、鈴なりで小サバが釣れています。どのタナに落としても釣れる時は多いですが、少しアタリが減ってきたと思ったらタナを浅くするか深くするかして魚の泳いでいる層を探ってみてください。3~5連で掛かっているならタナはバッチリ合ってますが、魚がサビキ仕掛けの上の方のハリばかりに掛かるような時はタナを少し上げ、下の方にばかり掛かるときは逆にタナを少し下げてみてください。せっかく釣れた魚を取り込み途中で外れてしまって海に帰してしまうことも多いです。そうならない為に足元に虫除けネットやレジャーシートを敷いておけば、もし魚が外れてしまったりスマホを落とした時にも安心ですね。チヌも変わらず好調で今日はフカセ釣り、落とし込み釣り、ズボ釣り、ノマセ釣り、紀州釣り等で釣れていました。
釣りもの |
|
---|---|
サービス |
|
設備 |
|