令和4年8月20日11時34分 神戸地方気象台 発表
南部雷
北部雷,高潮
北部では、高潮に注意してください。兵庫県では、急な強い雨や落雷に
注意してください。
阪神 (継続)雷注意報
北播丹波 (継続)雷注意報
播磨北西部 (継続)雷注意報
播磨南東部 (継続)雷注意報
播磨南西部 (継続)雷注意報
淡路島 (継続)雷注意報
但馬北部 (継続)雷注意報、(継続)高潮注意報
但馬南部 (継続)雷注意報

最新釣果
- 2020年7月2日(木)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | チヌ | 合計 5匹 | 31~48 cm | 外向き西側 | ||
ハネ | 合計 1匹 | 54 cm | ||||
セイゴ | 合計 2匹 | 35~39 cm | ||||
ウミタナゴ | 合計 9匹 | 20~28 cm | ||||
ウマヅラハギ | 合計 1匹 | 40 cm | ||||
コノシロ | 合計 10匹 | 22~28 cm | ||||
アジ | 2~25 匹 合計 200匹 | 19~24 cm | ||||
サバ | 10~30 匹 合計 700匹 | 17~22 cm |
【水温】23.8℃
1今朝は開園からアジの回遊が始まり、ベタ底狙いで20cmを超える良型アジが調子よく釣れていたようです。また10cm程度の豆アジも良アジに交じって釣れていました。サバは相変わらず絶好調で、サビキの針全部に20cm程のサバが鈴なりで掛かるものだから、重すぎてリールが巻けなくなってるお子様の姿が見られました。



- 2020年7月1日(水)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | グレ | 合計 2匹 | 28~32 cm | |||
セイゴ | 合計 2匹 | 35~39 cm | ||||
チヌ | 合計 3匹 | 36~45 cm | ||||
ウミタナゴ | 合計 3匹 | 20~22 cm | ||||
サバ | 10~40 匹 合計 400匹 | 17~22 cm | ||||
アジ | 合計 80匹 | 19~24 cm | ||||
カタクチイワシ | 合計 50匹 | 10~15 cm | ||||
コノシロ | 合計 2匹 | 25~26 cm |
【水温】24.8℃
1今日もサビキ釣りではアジ狙いの方が数人釣りをされています。時折サバが底付近にも回遊して針掛かりするもののそれほど頻繁ではないので、鉄カゴを使えばのんびりアジの狙い釣りが出来ているようです。サバは20cmを超えるサイズに交じって時折10cm程度の小さいサイズも釣れている様子。


- 2020年6月29日(月)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ハネ | 合計 4匹 | 41~49 cm | |||
グレ | 合計 1匹 | 32 cm | ||||
ウミタナゴ | 合計 1匹 | 20 cm | ||||
サバ | 20~40 匹 合計 500匹 | 19~23 cm |
【波】ナギ
【水温】22℃
1日増しに大きくなっている感じがするサバですがサビキ仕掛けの色や時間、仕掛けを落とす深さや東西内向き外向きといった場所にあまりこだわらずとも、どなたも十分釣果が出ていたと思います。ただ今日のサビキ釣果はサバのみ。アジ・イワシ・コノシロはお留守だったようなのでアジ狙いの人にとっては不発日となりました。
- 2020年6月28日(日)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ハネ | 合計 8匹 | 41~45 cm | |||
セイゴ | 合計 5匹 | 31~38 cm | ||||
グレ | 合計 2匹 | 25~27 cm | ||||
チヌ | 合計 1匹 | 34 cm | ||||
サバ | 10~50 匹 合計 1,000匹 | 18~25 cm | ||||
アジ | 合計 10匹 | 18~22 cm | ||||
コノシロ | 合計 50匹 | 26~30 cm |
【水温】22.3℃
1開園時は雨で来園者もまばらでしたが、晴れ間が出てきた9時位からは続々と家族連れが押し寄せ、釣り場は大賑わいになっていました。自前の竿を持ってきている人も、手ぶらで来られレンタル竿を使っているお子様も、みなさん一様に竿が曲がっていて、持ってきたクーラーボックスはあっという間に満タンになっています。それというのもサバに交じって今釣れているコノシロのサイズが30cmと大きく、そのせいで小さいクーラーボックスだとすぐいっぱいになってしまいます…。この魚を釣り上げたお客様からどんな魚なのか聞かれることが多いのですが、コノシロは寿司ネタの光り物で知られるコハダが大きくなった魚でありまして、大きくなっていくにつれて呼び名が変わる、いわゆる出世魚というやつです。小さい順にシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと呼び方が変わります。塩焼きにしても刺し身にしても美味い魚ですが、小骨の多い魚です。刺し身で食べる場合は、卸して皮をひいた身を骨切りをしてから細身に切って、身を酢にしばらく浸し、表面が少し白くなってきたらオッケー。小骨も気にならず美味しくいただけますよ。



- 2020年6月27日(土)
魚種 | 匹数 | 大きさ | 重さ | 特記 | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ハネ | 合計 2匹 | 47~48 cm | |||
セイゴ | 合計 3匹 | 34~37 cm | ||||
チヌ | 合計 1匹 | 35 cm | ||||
ウミタナゴ | 合計 2匹 | 22~24 cm | ||||
グレ | 合計 1匹 | 29 cm | ||||
カタクチイワシ | 合計 400匹 | 9~14 cm | ||||
サバ | 10~50 匹 合計 1,000匹 | 20~25 cm | ||||
アジ | 3~7 匹 合計 150匹 | 18~22 cm | ||||
コノシロ | 合計 8匹 | 28~30 cm |
【水温】22.8℃
1今日のサビキ釣り…カタクチイワシは以前に比べて少し大きなサイズが交じるようになりました。生姜煮にすると美味しそうです。アジはサバの猛攻を我慢して根気よく底狙いで頑張っていれば、多くはないけど何匹かは釣れてくれる感じ。時折30cm前後のコノシロが掛かって、引きの強さにびっくりするご家族連れも多いです。サバは…ん~…アミエビ詰めて仕掛けを海に落としさえすれば深く考えなくても釣れてくれます。



ニュース
営業情報
施設名 | 尼崎市立魚つり公園(アマガサキシウオツリコウエン) |
---|---|
電話番号 | 06-6417-3000 |
住所 | 〒660-0087 兵庫県尼崎市平左衛門66 |
リンク | 施設のサイトへ |
サービス |
|
設備 | |
紹介文 | 施設内にエサ、釣り具、貸し竿などが用意された売店あり。 監視員による安全確認や釣りの技術指導も行っています。 お気軽にお越しください。 |
営業時間 | 12~4月 午前7時~午後5時 5・6・11月 午前6時~午後7時 7~10月 午前6時~午後9時 |
定休日 | 年末年始と火曜日 |
料金形態 | 大人800円、小人400円、6才未満無料 |
氷 | 有料( 小:150円 大:300円) |
割引(サービス) | 回数券、ポイントカードサービス有り |
宿泊施設 | なし |
釣具レンタル | 有料 1,000円(仕掛け付 ) |
駐車場 | アリ(有料) |
注:出船時間や消費税変更等に伴う料金の変更がなされている場合がございます。
詳細については、お電話【06-6417-3000】でお問い合わせください。
1日の流れ
尼崎市立魚つり公園の
1日の流れはありません。
施設写真
地図
阪神高速5号湾岸線・尼崎末広出口から約5分
阪神電鉄・武庫川駅下車。施設までタクシーで約10分
釣りもの
便 名 | 対象魚 | 料 金 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セイゴ・カレイ・メバル アブラメ・ガシラ・ボラ | セイゴ カレイ メバルアブラメ ガシラ ボラ |
||||||||||||||
アジ・サバ・イワシ・ハネ・サヨリ アブラメ・ガシラ・チヌ・メバル | アジ サバ イワシ ハネ サヨリアブラメ |
||||||||||||||
アジ・サバ・イワシ・ハネ・サヨリ・メバル アブラメ・カレイ・チヌ・タチウオ・ガシラ | アジ サバ イワシ ハネ サヨリ |
||||||||||||||
イゴ・カレイ・アブラメ・メバル ウマヅラハギ・ウミタナゴ・ハゼ | イゴ カレイ アブラメ メバルウマヅラハギ ウミタナゴ |
天気
尼崎 1時間毎の天気
日付 |
---|
時間 |
天気 |
気温 |
雨量 |
風向き |
風速 |
波向 |
波高 |
8月20日(土) | 8月21日(日) | 8月22日(月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6 時 | 7 時 | 8 時 | 9 時 | 10 時 | 11 時 | 12 時 | 13 時 | 14 時 | 15 時 | 16 時 | 17 時 | 18 時 | 19 時 | 20 時 | 21 時 | 22 時 | 23 時 | 0 時 | 1 時 | 2 時 | 3 時 | 4 時 | 5 時 | 6 時 | 7 時 | 8 時 | 9 時 | 10 時 | 11 時 | 12 時 | 13 時 | 14 時 | 15 時 | 16 時 | 17 時 | 18 時 | 19 時 | 20 時 | 21 時 | 22 時 | 23 時 | 0 時 |
29.8℃ | 29.2℃ | 30.1℃ | 30.7℃ | 30.7℃ | 30.3℃ | 30.4℃ | 29.5℃ | 29.4℃ | 28.3℃ | 28.4℃ | 28.2℃ | 28.8℃ | 28.4℃ | 27.2℃ | 27.0℃ | 27.8℃ | 27.6℃ | 27.5℃ | 27.4℃ | 27.2℃ | 27.1℃ | 26.9℃ | 26.7℃ | 26.5℃ | 26.5℃ | 26.4℃ | 26.4℃ | 26.6℃ | 26.8℃ | 27.1℃ | 27.6℃ | 28.2℃ | 28.9℃ | 29.3℃ | 29.4℃ | 28.9℃ | 28.7℃ | 28.3℃ | 27.9℃ | 27.7℃ | 27.3℃ | 26.8℃ |
0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.1mm | 0.1mm | 0.1mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.1mm | 0.1mm | 0.1mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.3mm | 0.2mm | 0.1mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm | 0.0mm |
2.1m | 2.1m | 2.4m | 2.4m | 3.5m | 4.2m | 4.1m | 4.2m | 3.8m | 3.6m | 3.6m | 3.2m | 3.0m | 2.9m | 3.2m | 3.5m | 3.2m | 3.2m | 3.5m | 3.3m | 3.0m | 2.6m | 2.3m | 2.3m | 1.8m | 1.7m | 2.9m | 2.6m | 2.1m | 2.0m | 2.0m | 2.4m | 2.4m | 2.4m | 2.3m | 1.8m | 1.1m | 1.4m | 1.4m | 0.9m | 2.1m | 3.5m | 3.8m |
0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m | 0.2m |
兵庫県 の週間天気
日付 |
---|
天気 |
最高 |
最低 |
降水確率 |
8月21日(日)
|
8月22日(月)
|
8月23日(火)
|
8月24日(水)
|
8月25日(木)
|
8月26日(金)
|
8月27日(土)
|
---|---|---|---|---|---|---|
32 ℃ | 33 ℃ | 33 ℃ | 32 ℃ | 32 ℃ | 31 ℃ | 30 ℃ |
27 ℃ | 26 ℃ | 28 ℃ | 28 ℃ | 26 ℃ | 27 ℃ | 26 ℃ |
50 % | 20 % | 20 % | 20 % | 30 % | 60 % | 60 % |
注意報・警報
潮汐
満潮 | |
---|---|
干潮 | |
日出 | |
日没 | |
潮名 |