番組ラインナップ
番組検索
番組検索結果一覧
検索結果一覧
-
バス
MORIZO帝国 第六十作戦 「建国60回特別企画!やっぱりイメージダウンやぞ~!」
MORIZO帝国はいよいよ60回目のアニバーサリーを迎えることとなる。華々しくヒュージなバスを釣りたいところではあるが、なんとキングはアメリカ遠征中。となれば藁をもすがる思いだもんで「サトシン村」を強行するしかない。村長が、三重の野池と琵琶湖で大暴れ!アニバーサリーらしく、歴史に残る驚愕のドラマを起こすしかないのだ!
初回放送:2006/03/07
-
磯釣り
ザ・激磯 西伊豆で寒グレ攻略フルコース
一度は水温が12℃台まで下がりこんだ伊豆の海だが、取材日前日にはおよそ15℃まで急上昇。2月中旬現在、基本的には寒の時期と呼ばれる磯のメジナ釣りだが、そうなるとパターンは絞り辛い。そんなこの時期のメジナ釣りを、丹羽正が現場合わせでフル攻略。
初回放送:2006/03/06
-
トラウト
第5回トラウトキング選手権大会 ビギナーズ部門第4戦 静岡県・東山湖フィッシングエリア
国内最大級の管理釣り場トーナメント・トラウトキング選手権大会も、今年で遂に5年目に突入!大会をビギナーズ部門・エキスパート部門に分け、マイスターを目指す選手達がしのぎをけずる!今回はビギナーズ部門第4戦・静岡県東山湖フィッシングエリアの模様をご紹介。有名アングラーが1対1で対戦するエキシビジョンマッチもお見逃しなく!
初回放送:2006/03/05
-
フライ
Fun to FlyFishing STEP-1 Vol.2 マッチザハッチ1
前回フライフィッシングの基礎を学び、今回はいよいよ自然の渓流へ。フライフィッシングを構成する重要なファクターである「マッチザハッチ」について学んでいく。魚が捕食している水棲昆虫にフライを合わせることがフライフィッシングで魚に出会う第一条件。そのために必要なノウハウを公開していく。
初回放送:2006/03/04
-
バス
魚種格闘技戦! BATTLE68 第三幕 ~熱いぜメキシコ!モンスターハンティング見聞録~
「ビッグバスは、海外なら簡単に釣れるのか?」基本的には、国内だろうと海外だろうと狙い方は同じだと彼は語る。狙いは10LB超えのビッグモンスターバスだが、未だその姿には出会えていない。いよいよ最終日を迎え、それが密かにプレッシャーとなっていく中、レイク・エルサルトをどう攻略していくのか!?驚愕のラストステージが始まる!
初回放送:2006/03/04
-
スタジオ
ギアステーション 第8回
週刊つり情報バラエティー「つりステーション」ギアステ編は、最新ギアコレクションを主体の番組として、1時間枠となりました。新コーナーでは、これから始めてみたい釣りなどに対してタックルをどうしたらいいかを店員さんから直接聞いてしまう「俺に訊け」、また痒いところに手が届く「Fishingクリニック」といった新企画も目白押し。 ■ランキングナウ:シーバス・タチウオ 東京ベイジギング人気ジグBEST5 ■ギアコレ:リバレイ(伊藤征央) ・RF-72V SPV型フローター/スペシャルバージョン ・RF-120R 2 O型フローター/エントリーモデル ■俺に訊け:幅広いシチュエーションに対応できるオススメのシーバスタックル一式 ■フィッシングクリニック:バケツHOWTO
初回放送:2006/03/03
-
スタジオ
つりステーション 第8回
週刊つり情報バラエティー「つりステーション」ロコステ編は、釣果情報主体の番組として、1時間枠となりました。新コーナーでは、名物船長から釣りの極意を聞くコーナーや、視聴者がビデオリポーターとして参加出来るAVC(アングラーズビデオクラブ)コーナーなどなど、新企画も目白押し。 ■釣果24時:スポーツニッポンAPC 桜多吾作氏 ■必殺 釣果請負人「ヤザワ渡船」(大阪府 大阪北港) 長谷川明盛船長
初回放送:2006/03/03
-
船釣り
オフショアレボリューション vol.10 神奈川県城ヶ島周辺のイワシメバル&城ヶ島沖のキンメダイ
今回は2月から始まる三浦半島の風物詩・イワシメバルと、剱崎出船の城ヶ島沖のキンメダイを狙う。黄金に輝くその魚体はあまりにも美しく、金メバルと形容する釣り人もいるほど。そしてあまりにも美味しいことでも、近年高い注目を集めるキンメダイ。港から10分の近場に、舌の肥えた釣り人を唸らせるキンメの漁場が存在した。
初回放送:2006/03/02
-
スタジオ
五畳半の狼 第237回 桜井政和(水産庁釣人専門官)
今週のゲストは水産庁釣人専門官の桜井政和さん。 ついに水産庁のキャリアである釣人専門官の登場です。 活動実績や現在の取り組みについて話を伺う。
初回放送:2006/03/02
-
船釣り
名人劇場 相模湾のLT深海釣り
元来、300号前後のオモリ、頑丈な竿、大型の電動リールを使い行う深海の釣り。そんな深海の釣りを、今回は昨今の沖釣り界の流れに習い、ライトタックルで行う。道糸はPEの1号、オモリは120号という驚きの道具立てで、400mダチの深場を攻めていくこの釣り。果たして、この深海釣りにおいてもライトタックルはその真価を発揮できるのか!?
初回放送:2006/03/01